シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
子どもたちとの出会いを演出するアイディアをまとめてみました。かつて真剣に学んだ先輩教師から、私もまた学んでいます。多くの人の本当の努力の跡には、宝物がたくさんあります。その努力に感謝しつつ、新しく出逢う子どもたちのために、その宝物を使わせていただきます。
新しい先生からのメッセージ(高学年)
新しい先生からのメッセージ(低学年)
始業式の前日、黒板に一文字一文字心を込めて、まだ見ぬ子どもたちにメッセージを書いた。
呼名と握手
一人ひとりの名前を呼びながら握手をしていった。握手をするときに、前担任の書いた指導要録をもとに、一人ひとりをほめて回った。
「新しく森竹先生のクラスになる子たちへ」先輩からの手紙
前年度の児童に私の紹介を書かせておいた。それを名刺がわりに配った。森竹学級の先輩として、アドバイスが書かれたものである。
学級びらき
新学期初日、学級びらきの流れ。慌ただしい中ですが、心に残る出会いを演出したい。
にせハンドパワー
(1) 右手の中指の長さが、長くなってしまう。
(2) どうしてもくっついてしまう左右の人さし指
学級だよりで先生の自己紹介
学級だよりを配りながら私の趣味やら性格などを話した。おたよりのひな型は、B4版1ページ分である。
イジメは許さないという話をする
イジメや自分勝手は許されないという決意を「先輩からの手紙」を使いながら、話す。詳しい内容については3日目からの授業で扱う。
「教室はまちがえるところだ」の授業
教室は間違えてもいいところなんだ、今まで発表は苦手だったけれど、今年は発表してみようかな、という思いを持たせる。
出逢いのアイディア
各授業の授業びらきのアイディア。授業の詳しい内容は、トップページの検索窓から探してください。
折り句で自己紹介
子ども達の出逢いの時に、折り句を使った自己紹介をした。子ども達も自分を紹介する折り句を考える。
学級の組織作り
(1) 学級委員は、ジャンケン立候補制で決める。
(2) 学級の当番
(3) 学級を盛り上げる係活動
クラスのみんなで遊ぶ
ドッチボールでも鬼ごっこでもいいから、みんなで楽しく遊ぶ。ドラキュラ・まる地獄・進化ジャンケンなどが、子どもたちには好評だった。
「吉野弘風自己紹介」の授業
吉野弘の作品の中に「紹介」という詩がある。この詩を真似ながら、自己紹介をする。できた作品は、学級掲示用に使う。
ちょっと変わった自己紹介
数日経って少し慣れたころに、クイズ風の自己紹介をして、なかよしになります。
先生クイズで自己紹介
先生に関する問題をクイズにして出題して、教師のことを知ってもらう。
給食について
(1) 給食当番表を作る。
(2) 嫌いなものについて
(3) おかわりについて
清掃について
(1) 清掃場所について
(2) 事前指導
(3) 実際の指導
○年生でやってみたいこと リンク先の[8.6年生の一年間をふりかえって] を参照
出逢いの日(または数日以内)に、今年○年生でやりたいことを、書かさる。3月のお別れの時、いくつ実現できたか○をつける。
席替え方法のいろいろ
席替え
男女の小グループによるお見合い方式。子どもたちには割と好評で、月に1度席替えを実施する。。
「蠅の王」の授業をする
ビデオの視聴を通して、イジメや自分勝手は許さないという決意を語り、子どもたちのよりよい成長のために、担任がいることを宣言する。 (3日にわたる授業となる)
写真撮影
花壇を背景にして、ポートレートの写真を撮影する。子どもの表情がアップになるようにする。できた写真は台紙につけて、1年関係学級に掲示する。
写真入り自己紹介カードを作ろう
撮影した写真をもとに、自己紹介カードを作る。
「めざす授業像」をきめる
http://sirius.la.coocan.jp/sonota/zyugyokan.htm
http://sirius.la.coocan.jp/sonota/deban.htm
自分たちはどんな授業をしたいのか、めざす授業について相談する。
教室前面に飾るお面づくり
教室前面の学級目標(めざす授業像)のまわりに貼る、自分の顔を作る。素材は、ダンボール・紙粘土・アルミなどを使用する。
机に貼る大きな名札
担任以外の先生に名前が分かるように、大きな名札を作る。高学年の場合は、白い画用紙の上に紺の画用紙を使って切り絵風にした。
自学について説明をする
この1年の家庭学習である「自学」について、どんな目的で何をしたらいいのかを説明する。軌道に乗るまでは、学校でやっていく。
できる子とできない子の差はそれほどない
最初の逆転現象を起こす。算数の授業を通して、できると思われている子とできないと思われている子の差は、それほどないことを実感させる。