シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


卒業までのイベントをどう組むか

子どもの心に残るお別れを! 

森竹高裕


3月に入り教科の授業も一段落したころ、子どもの心に残る卒業イベントを組み、卒業式までを迎えるようにしたい。子どもたちが「ああ小学校ではこんなことをしたんだなあ」と6年間を振り返れるようなイベントをして楽しみたい。

1.1年生の教室でおべんきょう 2.学校たんけん
3.6年間思い出すごろく 4.お母さんありがとう・感謝の手紙
5.ハッピーレター(卒業編) 6.来年度の森竹先生の子どもたちへ
7.トレード席替え 8.6年生の一年間をふりかえって
9.ゲーム講習会

1.1年生の教室でおべんきょう

1年生の教室を5時間目にお借りする。1年の先生にはあらかじめお願いして、国語と算数の教科書をお借りしておく。

入学式と同じように、男の子と女の子と列んで座りましょう

座ったとたん口々に「机といすが小さすぎて、痛いよう〜」という悲鳴?が聞こえてきた。6年間で自分がずいぶんと成長したことがわかる。

 では、今から国語のおべんきょうを始めますよ。机の上に本を出しましょうね。

こんな調子で、国語のおべんきょうを進めていく。たまたま机の中に教科書か入っていなかった子は「駄目ですね〜。廊下に立ってなさい!」と言ってあげると喜ぶ。

教科書を見ながら、テンポよく授業を進めていく。ひらがな・漢字の空書き・上、下、右、左の書き順・□の中に隠れている漢字の数・「うんこのホテルにはプールがあるよ」(句読点の使い方)など定番の発問をしていく。

「この答えがわかる人?」と聞くと元気よく「ハーイ」と言って手が挙がった。時々、一年生の子が教科書に書いてある落書きや答えを見つけては「あっ、こんなこと書いてあるぞ」「これじゃ間違っているな。駄目だなあ」と幼い頃の自分のことは棚に上げて、いばる。

20〜30分で、一冊の教科書が終わったら

みんなは、今あっという間に終わってしまった国語の教科書を一年間かけて勉強してきたのですね。ずいぶん成長したんだね。では、今からテストをします。

抜き打ちのテストに一斉に「エー?」の大合唱。用意しておいた1年生のテストを配る。

実際にテストをやってみるとの全員100点かと思いきや、ひらがなをカタカナに直すところで間違える子が続出した。子どもたちが引っかかったところは、ちゅうりっぷ → チューリップ を チュウリップ と書いてしまうのである。100点を取れなかった子は本気で悔しがっていた。

このページのはじめにもどる

2.学校たんけん

小学校1年生で、最初におこなう生活科の授業は、学校たんけんである。この学校たんけんを卒業イベントとして組む。

この6年間にいろんなことがありましたね。思い出のたくさんつまった学校をもう一度たんけんしよう。

子どもたちには、図のような「たんけんマップ」を持たせる。

上の図のように、学校のどの場所でどんなことがあったかをメモしながら、学校をたんけんするのである。

「わたしの見つけた学校のヒミツ」 「今だから話せるいたずら」 「楽しい思い出」  「叱られたこと」 「見ちゃった!先生のヒミツ」  「友達とのこと」

などテーマを設定すると子どもはより楽しんでたんけんすることができる。

このページのはじめにもどる

3.6年間思い出すごろく

これも、1年生では定番。学年の終わりにおこなう思い出のすごろく。これを、6年間の思い出のすごろくとして作る。1年生の4月をスタート、6年生の3月をゴールとし、その中に各学年の思い出などを入れていく。止まったマスの所に、どんな指示を入れておくかがポイント。

すごろくができたら、数人のグループごとすごろくをやって遊ぶ。男の子も女の子も「キャッキャッ」と言って、とっても楽しそうに遊ぶのでかわいい。

子どもたちが盛り上がったマスの指示には、次のようなものがあった。

・入学式1年生からスタート
・たしざんのお勉強!! 答えてから行きましょう 4+5=?
・ぶじ2年生へGO みんなに拍手してもらう
・わんぱくざかり。いたずらばかりして、先生に頭をたたかれる
・5年生。うれしいので教室を一周する
・好きな人に告白してくる
・GOALぶじ卒業しました。おめでとう

このページのはじめにもどる

4.お母さんありがとう・感謝の手紙

親には、改まってなかなか言えない「ありがとう」の言葉。この6年間、自分を育ててくれたことに感謝して、ステキな手紙を作った。

両親(家の人)に、感謝の気持ちを表すステキな手紙を作ろう

準備するもの

文集用表紙(模様つき)、奉書紙、折り紙、柄つき和紙、手紙用上質紙

作り方

1.手紙に書く内容の下書きをする。
2.手紙を書く上質紙に清書をして、色画用紙にはる。
3.奉書紙に「お母さんへ」などと宛名を書き、色画用紙はる。
4.色画用紙の上に、柄つきの和紙を好きな形に切ってはる。
5.手紙の内側の部分に、折り紙を小さく切った紙で花を作る

私は、卒業式の前日に子どもたちに家に持ち帰らせた。「今まで6年間育ててくれて、ありがとうございました。明日小学校を卒業します」と言って渡しなさい、と伝えた。

卒業式後の謝恩会で「子どもが手紙を家族の前で読んでくれました。手紙を聞いていて、思わず涙が出てきてしまいました」と話してくれたお母さんがいた。

このページのはじめにもどる

5.ハッピーレター(卒業バージョン)

子どもたちが大好きなものの一つに、ハッピーレターがある。やり方はいたって簡単。クラスの中の誰でもいいから、手紙を書き(B6用紙大)配達やさんが手紙を配る。まだ出していない人から、手紙が来たら必ず返事を書くことが唯一のルールである。

クラスの友達に手紙を書けば書くほど、自分の所へくる手紙も増えるから、子どもたちは一生懸命に手紙を書く。

ただ、学年が上がるほどに、男子は男子に、女子は女子だけに出すという傾向が強まる。でも、そこは6年生の3学期。もう心の中には秘かに好きな人がいてもおかしくない。好きな人から手紙をほしい、でもみんなに知られたら恥ずかしい。そんなうぶな気持ちをくんで、ハッピーレター・卒業バージョンをおこなった。

パッピーレターをしましょう。今日はいつもと違って、二つのルールをつけ加えます。たくさんの人から手紙をもらって、卒業の記念によう。

 1.手紙を出すときには、紙を二つ折りにしてシールで封をすること
 2.男子・女子・男子・女子と順番に手紙を出すこと

1.二つ折りにすることで、誰から誰に出したかがわかりにくい。

2.男子・女子・男子とすることで、いろんな人に出しやすい、いう良さがある。

いずれにしても、「なるべく他の人にはわからないように、好きな人に手紙を出しやすい」という配慮がある。

子どもたちの様子を見ていると「ねえ、○○くんに手紙出す?どうしようか?」と相談している女の子のなかよしグループの様子が見られた。

最後に手紙がたまったところで、用意していた表紙をつけてホッチキスで綴じてあげる。

このページのはじめにもどる

6.来年度の森竹先生の子どもたちへ 〜先輩からのアドバイス〜

年度末には、すでに来年度に向けての学級経営が始まっている。3月の終わり頃に、子どもたちにお願いをして手紙を書いてもらう。

 みなさんとは、もうすぐお別れをしますが、来年新しく森竹先生のクラスになる子たちにお手紙を書いてくれませんか?

書いてもらう内容は、先生とのつきあい方などがいい。裏返せば、1年間どんな先生であったかのシビアな評価になるともいえる。

子どもたちにお願いした内容は、次のようなものである。

・どんな先生か?      ・宿題はどんなものが出るか?
・気をつけた方がいいこと  ・クラスの約束
・森竹学級の先輩としてのアドバイス

子どもたちが手紙に書いた内容は、次のようなものであった。

このページのはじめにもどる

7.トレード席替え

席替えは子どもたちの中ではビックイベントである。誰と誰が同じ班になるかは重大な関心事である。しかし、いつも思い通りにいった試しはない。そんな無念の思いを6年間抱き続けている。

そこで、6年生の最後の時期はトレード席替えをして、自分の好きな人と同じ班になれるような席替えをおこなった。

まず最初は、いつもと同じようなやり方で、席替えをする。その後、

今回は、トレード席替えというやり方を取り入れます。野球のトレードと同じようなものです。班と班の間で話し合いをして、交渉が成立すれば、A君とB君を入れ替える、というように二つの班同士の中で自由に人を入れ替えてもいいことにします。トレードの期間は1日です。

混乱を避けるために、班全体の人数は変わらないようにする。男子・女子の人数比率も変わらないものとした。このあたりの細かい点については学級の実態に応じて自由に変更して構わない。

普段から、なかなか一緒になれない人と自分たちの意志で自由にそして気軽にメンバーを代えることができて好評だった。

このページのはじめにもどる

8.6年生の一年間をふりかえって

準備としてまず、4月の出逢いの日に子どもたちに、6年生でのめあてを書かせておく。

6年生進級おめでとう。この一年間で、どんなことをやってみたいですか。この一年間でやってみたい自分のめあてをできるだけたくさん書きましょう。

めあては、できるだけたくさん書かせる。できれば50個以上書かせたい。しかし、6年生としてできそうなものに限る。「プロスポーツ選手になる」とか「身長180cm以上になる」などできないことは書かせない。

めあてがかけたら、そのめあてを年度末まで保管しておく。そして卒業が近づいた3月のある日(通信票をわけているときなど)

みんな4月初めに、6年生のめあてを書いたことを覚えていますか?ここにとっておきました。4月のめあてをもう一度見て、できたものには○、できなかったものには×をつけましょう。そして、中学生になってやってみたい新しいめあてを書いてみよう。

子どもたちは4月に書いためあてのことなどすっかり忘れてしまっているから、嬉しそうに自分の4月のめあてを見直していた。「修学旅行を成功させたい」「学校のリーダーとして縦割り活動をがんばりたい」などのめあてに自信を持って、○をつけていた。

このページのはじめにもどる

9.ゲーム講習会

子どもは遊ぶことが大好きである。特に授業時間中に遊ぶことは大歓迎である。学級活動の時間をうまく使って、いくつかのゲームを紹介してきた。そんな中で6年生の子どもたちに好評だったゲームを3つ紹介する。

ゲーム1:ドラキュラ
ゲーム2:Yes・Noクイズ
ゲーム3:ペア決めじゃんけんバスケット

<ゲーム1>:ドラキュラ

場 所:体育館
準 備:なし
概 要:いわゆる鬼が次々と増えていく子増やし鬼
遊び方
体育館の端から端をドラキュラの館に見立てる

  1. 体育館中央にドラキュラ(鬼)役の子が一人待ちかまえる
  2. 人間はドラキュラに捕まらないように、館の中を走り抜ける
  3. ドラキュラにタッチされたら、自分もドラキュラになってしまう
  4. 次々とドラキュラ(鬼)が増えていき、全員捕まったらおしまい



<ゲーム2>:Yes・Noクイズ
場 所:教室
準 備:黒板・チョーク
概 要:黒板に書かれたものについて、それを見ずに Yes・NO で答える
遊び方
・黒板に背を向けて座る子(鬼)を一人決める
・黒板にお題(例:カエルなど)を鬼にはわからないように書く
・他の子は「あなたはそれが好きですか?」などと質問する
・鬼はその質問に対して Yes・No で答える
・最後に「それは一体なんだと思いますか?」とお題を尋ねる


<ゲーム3>:ペア決めじゃんけんバスケット
場 所:集会室など広い場所
準 備:なし
概 要:男女ペア一組ごとのフルーツバスケット版
遊び方
・最初の鬼を決める。
・男女一組ごとのペアを作る。男女のペアは腕を組むことにする
「えー!? やだ〜」と喜ぶので、「みんな、いやみたいだから肩を組むことにします」というと、「キャー 」ともっと喜ぶ
・みんなでじゃんけんをする。
・鬼に負けた人は、新しいペアを捜さなくてはいけない。
・ペアが見つかったら、腕を組んで座る。
・最後に残ってしまった人が、新しい鬼になる。

前にもどる シリウスtop