シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
学級経営で何が大切なのだろう?と最近よく考えます。いろいろな先生がいます。
・名札、帽子、廊下歩行
・話の聞き方、忘れ物
・20分休みや昼休みは、高学年であっても全員外に出て遊ぶ
・生き生きとした授業
各人によって力の入れどころが若干違います。これが学級経営の色合いの違いなのだと思います。
私自身は「子どもに、学校をおもしろい・楽しいと思ってほしい。」という思いが根底にあります。なので、どうしても名札、帽子、忘れ物の徹底ができません。本気になって叱るときは、野口先生の三原則です。(命に関わること・人の心を傷つけること・3回言われても改めないとき)
それ以外は、自分の許せる範囲内ならば、よしとしています。忘れたから、できないから罰として宿題を増やそう、とは思いません。それは、自分の大原則である「学校が楽しい」に反するからです。
学級経営で大切にする項目をよく見ると、教師側の管理と子どもの主体の2つに分類できそうです。教師にとって都合がいいから、子どもに強いる(しつける)項目と教師はある程度譲歩して、子どもの主体(思い)を優先する項目です。子どもの自然な思いを尊重すると言い換えてもいいかもしれません。どちらも大切なことであるけれども、人によってそのバランスのとりかたが違うので、学級経営の色合いも違ってくるのではないでしょうか?
このことは、子どもの力を伸ばす方法の議論と似ています。その子の良いところを伸ばしてやろうという方針ともう一つは、その子の欠点を直してやろうという方針です。どちらも方針として間違いではありません。指導の基本方針として、どちらを選ぶのか? ということになったとき、私は子どもの主体(思い)を優先する方針をとっているのだとわかりました。
もちろん名札や帽子をつけないことが子どもの主体(思い)でそれを尊重しようとは思いません。ただ全員ができるまで、徹底して追究までできない、ということです。高学年の子は、昼休み教室で過ごしたい子もいると思うのでそうした思いも尊重してあげたいと思います。教師各人によって力の入れどころが若干違うことで、学級のカラーが出ているのではないかと思いました。
あなたの教育観は?と問われたら
http://sirius.la.coocan.jp/essay/kyoikukan.htm