シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


総合的な学習で、子どもの学びを側面から支えるもの

 

森竹高裕


総合的な学習はジェットコースターに喩えることができそうです。単元の初めに、子どもにどれだけ「やってみたい」と思わせるか、そのモチベーションの高さが、以後の活動を決めそうです。

ジェットコースターは、最初の位置より高くは上がれません。もし初めの位置より高く上がることができたのなら、それは子ども自身が、自由に飛べる羽を手に入れたのです。自由に飛べる羽こそが私たちが望む「生きる力」ではないでしょうか?

総合的な学習を支える実物資料、発想法などについて、思ったことをまとめてみました。興味を持たれたときは、次のところをご覧ください。

総合はジェットコースター
http://sirius.la.coocan.jp/sougou/jet.htm
ジェットコースターは、一直線に落ちるわけではない。山あり谷ありループあり、スリルと興奮を味わわせてくれる。総合も同じで、単元の途中に感動と知的興奮を味わえる教師のしかけが必要である。次の活動を生み出す発想法を、単元の中に組み込むことで、子どもは意欲的に考え、動くようになる。

「総合的な学習」における教師の支援はどうあるべきか
http://sirius.la.coocan.jp/sougou/sien01.htm
総合的な学習は、目標だけが示されて、内容が示されていない。何を学習するのか、どう活動するか、自由であるゆえに、混沌としている。そこで、教師には次の4つの支援が求められると考えた。
 1.方向づけをする
 2.活動を整理し、振り返る
 3.情報のありかを教える
 4.再構成させる

総合的な学習を支える実物資料
http://sirius.la.coocan.jp/sougou/sien02.htm
1.ウェビング(イメージマップ)
2.ポートフォリオBOX
3.ポートフォリオファイル
4.項目をたてた学習カード
5.情報の発信(成果の掲示板)

次のステップが見える学習カード
http://sirius.la.coocan.jp/sougou/card.htm  
総合的な学習では、自分で活動計画を立て進めていく場面が多い。自分の活動を振り返り、次の活動を見通す力が必要になる。やりっぱなし、書きっぱなしでは、次へのステップが見えてこない。そこで、活動を記録しながら、整理(分析)していくカードを考えた。

発想を支援する学習システムの確立を
http://sirius.la.coocan.jp/sougou/system.htm
総合的な学習では、子どもが自分で動き出す学習システムの構築を重視すべきである。子どもの思考を刺激する発想法を、単元の中に組み込むことが必要である。

話し合い(情報交換)は、OC/TCで
http://sirius.la.coocan.jp/sougou/octc.htm    
総合的な学習の話し合い活動の一つ形態として、オープンサークル(OC)⇔テーマサークル(TC)という場の設定が考えられる。これは、子ども同士による情報交換のことである。イメージとしては、企業の異業種間交流の形に近い。情報交換をすることで、活動をより質の高いもにすることをねらっている。

発想を生み出すKJ法
http://sirius.la.coocan.jp/sougou/kj.htm
KJ法とは、川喜田二郎氏の考案した問題解決方法である。各人の考えをカードを使って一枚の図に整理し,全体を見ながら討議する。記入したカードがすべて生かされて,全体図の中で”自己主張”することで,思わぬ発想につながるよさがある。

子どもの思考を刺激する発想法
http://sirius.la.coocan.jp/sougou/haso01.htm
子どもの思考を刺激する発想法として、次のものが考えられる
 A:ワークショップ
 B:KJ法
 C:ロールプレイ
 D:シミュレーション
 E:ディベート
 F:ブレイン・ストーミング法
 G:ブレイン・ライティング法
 H:NM法

発想法に関する書籍&URL
http://sirius.la.coocan.jp/sougou/haso02.htm
発想法に興味を持ち、発想法に関する書籍やホームページを見てみました。私が見た資料の中で、参考になったものを紹介します。
   
総合的な学習を見るポイント
http://sirius.la.coocan.jp/sougou/kensyu01.htm
・子どもたち自身が、身近な生活の話題を、
 問題として取り上げたから学習になったという感覚があるか。
・勉強を先生に教わっているんじゃないんだ、という感覚があるか
・基本的な知識が保障されているか
・いかに先生が我慢していたかを見ると面白い。

子ども自身に学習方法を自覚させる
http://sirius.la.coocan.jp/sougou/zikaku.htm
総合的な学習では、子ども自身が「学び方を学ぶ」という側面があるので、子どもが、今自分はどんな学び方をしているのかに気づきその学習方法を、今後の学びに生きるものとして根づかせたい。以下に、学習を構成する要素をいくつかあげてみる。

総合的な学習の公開授業について
http://sirius.la.coocan.jp/sougou/kokai.htm 
総合的な学習の公開授業は、子どもたちが、これまで学んできたことを紹介したり、さらに意見を聞いて話し合う場面が多いと感じている。ある程度見栄えのあるところを公開するとなるとどうしても中間発表的な内容になるのだろうか?

総合的な学習とサークルの関係
http://sirius.la.coocan.jp/sougou/circle.htm
私は、個人的に学習会(サークル)に参加しています。授業の実践を紹介しあう数人の集まりです。総合的な学習は、このサークルでやっていることを、そのまま子どもにやらせることに近いな、と感じました。そのことについて少しまとめてみました。

総合学習の実践
http://sirius.la.coocan.jp/sougou/sou000.html
ここが総合に関するトップページです。そのほかこれまでの実践を載せてあります。


前にもどる シリウスtop