シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


発想を生み出すKJ法

 

森竹高裕


KJ法とは、川喜多二郎氏の考案した問題解決方法である。各人の考えをカードを使って一枚の図に整理し,全体を見ながら討議する。記入したカードがすべて生かされて,全体図の中で”自己主張”することで,思わぬ発想につながるよさがある。

方 法
 ・テーマに基づきカードに記入する。(例:いい点・改善点など)
 ・類似したカードを仲間わけ(グルーピング)する。
 ・グルーピングしたものにキーワードをつける。
 ・キーワードをつけたグループの関係を明確にしていく。
 ・全体について意見交換することで、次の活動の方向性が見える


授業の概要
 ・5年総合「自然環境について考える」
  川の汚れグループ、生き物グループ、植物グループ
  それぞれのグループが学習してきたことを紹介する中間発表会。
 ・全員の前で各グループの代表が、これまでの活動について説明する。
 ・発表を聞いてお互いに、(1) よい点 (2) 改善点をカードに書きあう。
 ・書かれカードをもとに、今後の活動の方向をグループごとに検討する。


授業の中で使ったKJ法
 1.グループごとこれまでの活動の様子を発表する
 2.各グループについて、(1) よい点 (2) 改善点を、ポストイットカードに記入する。(1)と(2)は色を変える。
 3.記入したポストイットを(1)(2)ごと大きな台紙に貼る。
 4.似た意見同士でまとめ、グルーピングする。
 5.助言を生かして、これから自分たちがしていく活動を考える。


授業を参観して
 ・他のグループの話を聞き、書く作業を熱心に取り組んでいた。
 ・発表→カードへの記入→カードの分類→これからの活動方向と、1時間では時間が十分ではなかった。内容的には2時間分か。
 ・カードを分類し、キーワードを見つけることができれば新しい発見、活動方針を見つけることができそうである。


前にもどる シリウスtop