シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


総合的な学習における話し合い活動のありかた

情報交換は、オープンサークル(OC)⇔テーマサークル(TC)で 

森竹高裕


オープンサークル⇔テーマサークルのねらい
 総合的な学習の話し合い活動の一つ形態として、オープンサークル⇔テーマサークルという場の設定が考えられる。これは、子ども同士による情報交換のことである。情報交換をすることで、活動をより質の高いもにすることをねらっている。


総合的な学習の一般的スタイル
 一般的に総合的な学習では、メインテーマ(例:川の汚れ)が決まったあと、いくつかの小グループに分かれて、学習活動を進めていく。小グループ内で話し合う機会はよくあるが、小グループの枠を越えて、話し合う場面は少ない。

あったとしても、グループごとの学習がまとまったところで、発表会という形をとり活動を紹介する程度である。各グループの活動は平行線的に進む。


テーマサークルとは
 テーマサークルとは、上で述べる小グループのことである。メインテーマを受け、それを具体的な活動にするために編成される。例としては、次のものがあげられる。
 メインテーマ:自然を大切にしよう
 テーマサークル:リサイクル工作、ケナフを育てる、川の汚れ、廃油石鹸


テーマサークルでの活動
 テーマサークルでは、メインテーマに迫るための具体的な活動内容について話し合い、実践する。先にも述べたように各グループの活動は平行線的に進む。例えば、自然を大切にするため(メインテーマ)に、リサイクル工作をする・ケナフを育てる・川の汚れを調べる・廃油石鹸をつくるなどである。


オープンサークルとは
 オープンサークルとは、それぞれのテーマサークルからグループ代表として、子どもたちが集まった集団のことをいう。メインテーマは、全員共通しているが、活動内容は、それぞれ異なる。そこで、いろいろなグループから子どもが集り、活動内容の違う者同士が集まった集団ができる。

全員がどこかのオープンサークルに所属する。上の例でいうと
メインテーマ:自然を大切にしよう
オープンサークル:リサイクル(1人)+ケナフ(1人)+川の汚れ(1人)など


オープンサークルでの活動
 オープンサークルでは、各テーマサークルのよいところを紹介しあい、今後の活動に生かす。企業の異業種間交流のようなイメージである。具体的な活動内容は違っても、他のグループの方法を参考にしたり、真似することはできる。つまり、他のグループから活動方法のヒントを学ぶのである。方法を学ぶこと、これがオープンサークル最大の特徴である。
 やる内容は違っていても、ポスター・放送による呼びかけ・回覧板・もの作り・ちらし配りなど他のグループがやっていて、いいなと思える方法を自分たちのテーマサークルにどんどん取り入れていく。



授業の流れ
 1.OCごと集まろう。
 2.OCで、自分たちTCのよいところを発表しよう
 3.自分のTCに戻ろう。
 4.TCで、これからどんなことしていきたいか話し合おう。
 ※ オープンサークル(OC)、テーマサークル(TC)と表記。
  OCは、教師が意図的にグループ作りをする。
  TCは、子どもの意思を尊重してグループを作る。
  活動時間は、前半(OC)20分、後半(TC)20分。


授業実践の様子
4年生が「自然を大切にしよう」というメインテーマで取り組んだ。
TCは、次のようなものができた。
 ・リサイクル:ペットボトルを使ってリサイクル工作を作る
 ・ケナフ:ケナフを育ててみて、紙を作ってみる。
 ・川の汚れ:川がどのくらい汚れているか調べてみる
 ・廃油石鹸:油で石鹸をつくる。
 ・生き物:ビオトープに生き物を飼ってみる。

本時では、まずOCで、各自が自分の所属するTCのよいところを紹介した。その後、自分のTCに戻りOCで学んできたことを紹介しながら、今後自分たちは、どんなことをしていきたいかを相談をした。

私(森竹)は授業では[川の汚れTC]の児童Sを追った。まず、前半のOCの話し合いでSは、[リサイクルTC]から影響を受けたようである。後半のTCごとの話し合いのとき、Sの発言をきっかけに、リサイクルという視点から、グリーンマークを集めて木をもらう活動をしよう、となった。また別の児童Aは、[ケナフTC]から影響を受けてきた。水栽培の話が出たところで、Sの発言がきっかけで2つの川の水を使って、水栽培による比較をしようという活動目標もできた。 OCでの話し合いをTCでの話し合いにうまく生かしたと考えられる。


前にもどる シリウスtop