シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


総合的な学習を見るポイント

 

森竹高裕


総合的な学習とは
 ・総合的な学習はロングスパンで展開している。長い目で見てほしい。
 ・総合はオープンエンドで終わるもの。
 ・総合は、子どもの学びをつくる学習。活動があって内容がない。
  「教えなくちゃいけない」「この概念を身につけさせねばいけない」というノルマがない。
 ・総合は内容はないけれど、活動がある。「○○させなければならない」はない
 ・活動していく中で、こんなことがあった、○○が分かったという、子ども自身の発見が学習のベースにある。
 ・総合は、自分はどう生きていったらいいかということを考える。

    

単元の展開にかかわって
 ・子どもの問題意識をどうつくるか、これが全てを決める(教師のしかけ)
 ・身近なものが学習材になる。
 ・子ども自身が、生活者として、学習しているという問題意識が必要。
 ・ウェビングによる手法:自分の生き方を学ぶ学習だよと分からせれば、 「ファミコンの総合的な学習をしたい」という意見は出にくくなる。ただ、ウェビングでは、方向が決まるまでに時間がかかる。
 ・総合は、問題解決しながら学んでいく。
 ・自分で進めていけるように仕組むのが総合の単元の組み方。
 ・子どもが試行錯誤するプロセスを見守るのが教師の仕事である。
 ・教科は、目標→内容→評価というプロセスで、活動はない。総合は、活動があるが内容はない。子どもの学びをつくるのが学習。
 ・総合では活動別グループを作り、グループ活動が中心になる。お互いに何をしているのかが見えにくいので、自分たちの学習が、他のグループとどう関連しているのか、具体的なものをとおして、確認する必要がある。
 ・結果的に、自然・福祉・情報・国際理解の4領域にならなくてもいい。


総合的な学習を見るポイント
 ・子どもたち自身が、身近な生活の話題を、
  問題として取り上げたから学習にな ったという感覚があるか。
 ・勉強を先生に教わっているんじゃないんだ、という感覚があるか
 ・基本的な知識が保障されているか
 ・いかに先生が我慢していたかを見ると面白い。
 ・教師は、教えたがり病から脱却したい。先生が先回りして、先生自身が問題解決をしてはいけない。


本時の授業について
 ・コミニュケーションを生かしていた。
 ・関わり合いは話すだけじゃない。書く活動(KJ法)でもできる。
 ・学習の転換点が認められた。

F子の最初の動機は、朝比奈川で魚取りがしたかったことだった。やがて友達の発表を聞くことで、自分の考えが変わっていく。それが、アクリルたわしで川をきれいにしたい、という願いである。この子のノートの中には学習の紆余曲折があった。この思考の経過を大切にしていくのが、ポートフォリオ。
     

コミニュケーション
 ・関わり合うことには、友達の励まし、新しい情報をもらうことも含まれると考える。このような友達の励ましや情報は、学びの原動力になる。
 ・長いスパンでコミニュケーション能力を身につけると考えたほうがいい。この単元だけで、子どもを変えようなどと思わないこと。教師は焦らない。

    

評価について
 ・ポートフォリオとは、学習履歴を作っていくこと。つまり、学びの足跡を残し ていく。そこで大切にしたいのは、自分は何を残していくのか、価値のあるも のは何かを見極める目である。
 ・[できた・できない][身についた・身につかない]ではなく[やろうとしたか・動こうとしたか・考えようとしたか]という視点を持つことが大事である。

      

そのほか
 ・見看る(看取る?):見ながら支える、支援する
 ・教師は気長にしないと、子どもが試行錯誤するひまがない。
 ・不易と流行

生活スキルはきちんと教えるべき。便所のスリッパのそろえ方に個性もへったくれもない。これに対して、総合は学び方を学ぶ。両者の目的は違っているのだから、教えるべき点と学ばせる点を教師側ではっきり押さえておいた方がいい。生活スキルと総合の学びの両方があって一つの人格をつくる。
・再度実践する。思考はスバイラル型に発展していく


前にもどる シリウスtop