シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


発想を支援する学習システムの確立を

 

森竹高裕


総合的な学習では、子どもが自分で動き出す学習システムの構築を重視すべきである。子どもの思考を刺激する発想法を、単元の中に組み込むことが必要である。

子どもの思考を刺激する発想法として、現段階では次のものがあげられる。
 ・ウェビング
 ・KJ法(別便で)
 ・情報交換、友達のアドバイス
 ・オープンサークル(OC)、テーマサークル(TC) (別便で)
 ・学習カード(別便で)
 ・そのほかの発想法(別便で)
 ・ポートフォリオ

従来の教科学習では、発問(教材研究)・指示・発言技能に重点が置かれていた。私自身その向上に血道を注いできた。ところが総合的な学習を実践していると、教師の発問・指示よりも、子どもがどう活動したかに目が向くようになった。

総合的な学習では、活動を重視し定められた内容がない。子どもの学びをつくるのが学習のねらいであるので、学びをつくるための学習システム(発想法)を適切に用意すべきである。

教師の働きかけなしで、子どもが動き出すことはない。従来の教科学習でも、支援はしてきたが、総合的な学習では一歩進んで、子どもが意欲的になる学習システムを用意する。効果的な学習システムが、自分自身の学びを支援する。

上のような発想法を教師のしかけとして、単元の中に組み込む。この学習システムが、子どもの発想をより高め豊かなものにする。発想が次の活動を生み、活動を通して、子どもは学び方を学ぶのだと考える。


KJ法とは、川喜多二郎氏の考案した問題解決方法である。各人の考えをカードを使って一枚の図に整理し,全体を見ながら討議する。記入したカードがすべて生かされて,全体図の中で”自己主張”することで,思わぬ発想につながるよさがある。


前にもどる シリウスtop