シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


発想法に関する書籍&URL

 発想法に興味を持ち、発想法に関する書籍やホームページを見てみました。私が見た資料の中で、参考になったものを紹介します。

森竹高裕


書 籍

【発想法入門】星野匡(日経文庫)620円
  40種類以上の発想法について概略の説明。お勧め。

【「超」発想法】野口悠紀雄(講談社)1600円
  発想の基本5原則。発想支援ソフトDenken他。お勧め。

【連想活用術】海保博之(中公新書)660円
  連想マップ(ウェビングによる手法)の解説他。

【発想法】川喜田二郎(中公新書)620円
  KJ法についての解説。

【創造思考を身につける】新森保紀(ダイヤモンド社)1400円
  BS法、BW法、KJ法、NM法、PMI法、6色ハット法他。

【発想法かるた】板倉聖宣(仮説社)1600円
  発想のヒントをことわざでまとめた。読んで楽しい本。

    


ホームページ   

ブレイン・ライティング
http://www.toyama-u.ac.jp/~frukawa/zemi_inform/idea020.htm

ブレイン・ストーミング法
http://www.toyama-u.ac.jp/~frukawa/zemi_inform/idea010.htm

KJ法に似たMultimedia Mapping
http://www.informatics.tuad.ac.jp/mmy/mapping/page/2-08.html

創造的思考力を高めるには
http://www.naruto-u.ac.jp/~rcse/m_creativethinking.html

発想法入門(新版)
http://www.nikkei.co.jp/pub/newbooks97-12-1/01402/01402.html

SCAMMPER法
http://ss7.inet-osaka.or.jp/~okafuji/benrihassou.htm

アイデアが湧く技法  
http://www.kawasenet.ne.jp/sugimoto/mn/ke/ke03.htm

野口悠紀雄「超」発想法
http://www.noguchi.co.jp/world/books/
 野口先生の書籍です

     


野口悠紀雄先生の「超」発想法の紹介

発想の基本五原則
・発想は、既存のアイディアの組み替えで生じる。模倣なくして創造なし。
・アイディアの組み替えは、頭の中で行われる。
・データを頭に詰め込む作業(勉強)が、まず必要。
・環境が発想を左右する。
・強いモチベーションが必要。


野口先生は、既存の発想法に対して、否定的です。「ルールに縛られていては発想できない」と述べ「発想に必要なのは、そのための必要情報を頭に詰め込むことだ。そうして待ちかまえていれば、ヒントは自ずとやってくる」と、まとめています。本書を読んだらこの考え方とてもよく分かりました。

ここで一つの疑問が生まれました。総合的な学習で、既存の発想法(ウェビング、KJ法、OC⇔TC)を子どもに教えることは、意味がないのだろうか? 発想法などを使わずに、アイディアが湧くのを待っていればいいのだろうか? 

でもよくよく考えると、子どもはまだ十分に、必要情報が頭の中にありません。それは、発想の仕方についても同じです。基本的な発想法も、必要情報としてインプットされていません。学び方の基礎基本として、発想法も教えていいのではないかと思いました。

【「超」発想法】野口悠紀雄(講談社)1600円
  発想の基本5原則。発想支援ソフトDenken他。お勧め。

野口悠紀雄Online 2000
http://www.noguchi.co.jp/
 野口先生のいろいろな活動が分かります。



以下、「模倣なくして創造なし」という主張をよく表した文章を紹介していただきました。読みやすいように要約をしてありますが、よかったらお読み下さい。




「超」教育法 〜創造は模倣から〜
                   野口悠紀雄(経済学者)

想像力を涵養する教育を行わなければならないと誰もが言っています。そのこと自体は正に正しく、異論のある人はいないでしょう。ただ、具体的にどうすればよいかとなると、大きな勘違いが幅を利かせています。

典型的な例が、先日新聞に載っていました。「今後の日本人に求められるのは、模倣ではなく、創造だ。だから、これからの教育は、知識を詰め込むのではなく、考える力を養い、自分で知識を発見する喜びと能力を育てるものに転換しなければならない」

一見、至極まっとうな意見に思えるかもしれませんが、この文章には非常に大きな問題が含まれています。まず、ここでは、創造と模倣は相反するものとして論じられています。しかし、これは大きな誤りであって、模倣のないところに創造はあり得ません。

先端的な学問の研究者たちは、そのことをよく知っています。古今東西の先達が到達した知識を無視して、新しい研究ができるわけもないし、それでは無駄が多すぎるのです。経済学者のP.サミエルソンが次のようなことを述べています。「他人の研究を読まないことによってのみ独創的である人もいるが、これはしばしば見せかけの独創性であり、シュンペーターが<主観的独創性>と皮肉って呼んでいたところのものである」

日本の知識人の多くは「知識の詰め込み」を否定します。そして、生徒や学生の好きなように勉強させることが創造性を伸ばすことだと考えて、自由放任を是とします。しかし、想像力とは何でしょうか。

実は新しい発想、発見の多くは既存の知識を組み替えたり、それに対して上乗せをしただけのものなのです。つまり、既存の知識をどれだけ蓄えているかが、独創性の有無を決定づけるといえる。ですから、創造性教育の出発点は、「詰め込み教育」でしかあり得ないのです。

たとえば文章を例に取ると「子どもたちの感性を大切にして、見たまま、感じたままを書かせよう」というのが、自由放任主義者の主張です。しかし、それでは文法も用語も構成もでたらめな文章しか生まれません。

感性豊かな文章を書かせるためには、見たこと、感じたことの中から書くに値するものを抽出しなければならないことを教えた上で、用語法と文法、構成法を教える必要があります。そのためには、良質の文章を数多く読ませて、模倣させるしか方法はないのです。

詰め込み教育を敵視する論者は、人間の能力には限界があって頭に知識を詰め込みすぎると容量が一杯になってしまい、創造性が発揮できなくなると考えているようです。しかし、こういった長期記憶に関して、人間の能力は非常に高いのです。「ゆとり教育」が生み出すのは、学力低下でしかありません。
子どもの思考を刺激する発想法として、次のものが考えられる


前にもどる シリウスtop