シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


総合的な学習の公開授業について

 

森竹高裕


総合的な学習の公開授業は、子どもたちが、これまで学んできたことを紹介したり、さらに意見を聞いて話し合う場面が多いと感じている。ある程度見栄えのあるところを公開するとなるとどうしても、中間発表的な内容になるのだろうか?

本校でも、これまで何度か研修をしてきましたが、こうして思い返すと、全て「中間発表会」であった。

生活科の公開授業が、「○○のための相談をしよう」という内容が多いのと同じように、総合の公開授業は「これまでの取り組みの中間発表をしよう」ということになるかも知れません。そのパターンを崩すような公開授業を見たいし、構成したいと思っている。

総合では、話し合いの場面が、他教科より少ないと感じる。
総合の学習構成要素をあげてみると

・活動(調べる、実験する)
・作業(まとめる、書く、描く、作る)
・思考(中間発表、活動内容を相談する)

「子ども自身に学習方法を自覚させる」の中で述べた「学習を構成する要素」でも、
A:調べることに関すること B:記録に関すること
C:変化に関すること    D:思考に関すること
ABCについては、いろいろなことをしますが
Dに関することは、総合では、それほど多くないように思う。

教員は、話し合いが大好きですから、公開授業は「話し合いの場面」にしよう、ということになりがちである。そこで、単元の中の話し合い部分に当たる「中間発表会」あたりが、公開授業として選ばれるのではないだろう


前にもどる シリウスtop