シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
私は、個人的に学習会(サークル)に参加しています。授業の実践を紹介しあう数人の集まりです。総合的な学習は、このサークルでやっていることを、そのまま子どもにやらせることに近いな、と感じました。少しまとめてみました。
1.情報の収集
サークル:それぞれが自分の実践資料を持ち寄る。
総合:新聞・雑誌・本・HPなどから情報を集める。
2.情報の整理・分類
サークル:もらった資料を袋ファイルに整理・分類する。
総合:集めた資料を蓄積していく(ポートフォリオ)
3.情報の条件抽出
サークル:資料が必要になったら、条件に合うものを取り出す。
総合:ある観点について集めた情報の全てを選び出す。
4.再構成(実践活動)
サークル:元となる複数の実践から、自分の工夫を加えて授業をする。
総合:選び出した情報を組み合わせて、学習活動をする。
5.情報発信
サークル:授業後、授業記録を書く。その後、サークルで発表する。
総合:活動の振り返り、まとめをする。発表会をする。
6.評価する
サークル:発表を聞いて、サークルのメンバーが感想を言う。
総合:友達の発表の感想、質問をする。これを次の活動に生かす。
サークルと総合的な学習の関係をまとめてみるとこのようになりました。普段、私たちが、サークルでしているような学習技能を、総合的な学習を通して身につけさせたい、と思いました。
サークルでの活動 | 総合的な学習 | |
収集 |
それぞれが、授業記録・指導案・学級通信など、自分の実践資料を持ち寄る。 | 新聞・雑誌・本・図書館・公共機関・インターネットなどから情報を集める。 |
整理 |
もらった資料を袋ファイルに整理・分類する。教科ごと、学年ごとなど項目を分けて整理する | 集めた資料を蓄積し、情報の一元化を図る。(ポートフォリオ) 例:環境問題について集める |
抽出 |
自分で授業をするときに、関連する資料(条件に合うもの)を袋ファイルから取り出す。 | 活動の方向が見えたら、それに合う情報の全てを選び出し、絞る。 例:環境問題→川の汚れ |
実践 |
元となる複数の実践から、自分の工夫を加えて授業をする。自分のアレンジを加えた追試。 | 選び出した情報を組み合わせて、学習活動をする。 例:BODで川の汚れを調べる |
発信 |
授業後、授業記録を書く。その後、サークルで発表する。授業の考察をする。 | 活動の振り返り、まとめをする。学んだことを発表する。 例:プレゼン、模造紙、ノート |
評価 |
発表を聞いて、サークルのメンバーが感想を言う。実践を振り返り、評価する。 |
友達の発表の感想、質問をする。これを次の活動に生かす。 例:川は綺麗になりましたか? |