シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


「総合的な学習」における教師の支援はどうあるべきか

 

森竹高裕


 総合的な学習は、目標だけが示されて、内容が示されていない。何を学習するのか、どう活動するか、自由であるゆえに、混沌としている。ごちゃごちゃして分かりづらく、教師も子どもも先が見えず、立ち止まることがある。そこで、教師には次の4つの支援が求められると考えた。


1 方向づけをする
 ある事柄(教師のしかけ)をもとに、子どもはいろいろな想いを持つ。
 その想いを具体的な活動に変えていかなければならない。
 この先、何を学習したいのか、
 子どもの想いを教師が整理していく必要がある。

 その手だての一つが、イメージマップ(ウェビング)による手法である。
 あることがら(例「○○川」)を出発点として
 その言葉から、想起する言葉をつなげていく。
 つながりあう言葉は、つなげていく。
 より多くの言葉と関連づいたものが、学習のキーワードになる。
 インターネットのリンクと同じ考え方。


2 活動を整理し、振り返る
 内容が決まり活動を開始する。
 活動をしっぱなしではなく、記録し整理(分析)していく必要がある。
 絵や文を書くだけでは、整理にはならない。
 手だてとして、次のような学習カード(別紙)を考えた。
 学習カードを書くことによって
 授業は、活動→振り返り→活動→振り返り のような
 スパイラル型の発展ができる。

 <項目>
 (1) したこと
 (2) 思ったことや考えたこと
 (3) 不思議に思ったこと
 (4) これからしてみたいこと(学年の発達段階に応じて設定する)
 (5) 絵
 
 子どもの活動を項目ごとに記録させていく。
 行の左端に、項目の番号を書き、何について書いたか表示する。
 どの項目をいくつ書いてもいいとする。
 (1)→(4)と番号が増えるに従って、内容も高度になっていく。
 項目をつけることにより、その子のこだわり・思考が見やすいものになる。
 絵は、(1)〜(4)のうち、一番心に残っていることを最後に描かせる。


3 情報のありかを教える
 情報化社会の到来によって、知識への価値観が変わった。
 従来は、多くの情報(知識)を持っていることがよしとされたが、
 現在では、情報のありかを知っていることがより重要になった。
 つまり「○○については、□□に行けばわかる」ということである。

 総合的な学習には、教科書がないこともあり、
 単元の初期段階では、 自分で調べるという場面が多い。
 このとき、どこにいったら目的とする優良な情報があるか
 教師がアドバイスしてあげる必要がある。
 「休みの日に家の人と調べてみよう」などと言う安易な投げかけて
 いい情報は絶対に集まらないと断言できる。


4 再構成させる
 集めた情報は、ポートフォリオBOXポートフォリオファイル(仮名)に入れていく。
 ポートフォリオBOXとは、紙の大きさを問わない箱である。
この箱の中に、集めた情報をとりあえずどんどん入れていく。
 項目ごとに、クリアファイルで分類しておく。

 ある程度情報がたまったら、
 「○○の情報について取り出す」のように、資料を抽出する。
 データベースソフトの考え方と同じである。
 抽出条件によって自由に取り出せる必要があるから、
 ポートフォリオBOX内の情報は、物理的に固定しておかない。

 取り出した情報をもとに、内容の再構成をさせる。
 集めた資料をもとに、何がわかったか自分の言葉で表現させる。

 これは、学習カードについても同じことが言える。
 学習の振り返りをするときに、
 先にあげた項目の、どれについて自分は活動しているのか
 条件抽出をして、学習のまとめにする。

実物資料のページへ


前にもどる シリウスtop