シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
はじめてファシリテーショングラフィックスをするときのスモールステップである。導入の手順は、次の通りである。
子どもたちに、三重円の図を見せる。話し合いの3つの視点は明示する。本実践では次の3つを示した。
一重円め:こんな藤枝市にしたい
二重円め:他のまちで見てきたもの
三重円め:藤枝市をこうしていきたい
次に、話し合いのしかたについて説明をする。
話し合いのしかたがわかったところで、書き方について説明する。
留意点としては、次のものがあげられる。
・ファシリテーショングラフィックスは、単元のまとめに有効である。ウェビングは単元の導入、KJ法は考えを整理分類するときに有効である。
・3年生以上で実践することができる(と思う)
・初めてのときや、子ども自身の中にアイディア(話し合いのための材料)が少ないときは、一回り小さな紙の画用紙でするとよい。
・話し合いの材料(付箋紙・写真)が十分あるときには、二重円めで「似たもの同士の考えは付箋紙を重ねよう」とKJ法を活用できる。
◆関連サイト
発想を生み出すKJ法
ウェビング(イメージマップ)
話し合い(情報交換)は、OC/TCで
発想を支援する学習システムの確立を
子どもの思考を刺激する発想法
私の考えるポートフォリオ