シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


ファシリテーショングラフィックス導入の手順

図を見せると子どもたちやすぐにやり方を理解することができます。それほど難しいステップを必要としません。

森竹高裕



はじめてファシリテーショングラフィックスをするときのスモールステップである。導入の手順は、次の通りである。

今日は○○について、グループごと話し合います。黒板を見てください。(三重円の図をを掲示する)このような図をみんなで相談してつくります。


子どもたちに、三重円の図を見せる。話し合いの3つの視点は明示する。本実践では次の3つを示した。
 一重円め:こんな藤枝市にしたい
 二重円め:他のまちで見てきたもの
 三重円め:藤枝市をこうしていきたい

次に、話し合いのしかたについて説明をする。

全部で3つのことを話し合います。一重円めは、グループのテーマを決めます。(大きなテーマ、話し合いの芯になるもの) 二重円めは、自分のアイディアをどんどん出しましょう。友達の意見に文句を言わないで、思いついたことはどんどん書いてきましょう。三重円めは、出されたアイディアをもとにグループとしての考えをまとめていきます。いくつも考えを出してから、どの考えが一番いいか順位をつけるといいですね。全部できてしまったら、絵とかを描いてもいいですよ。

話し合いのしかたがわかったところで、書き方について説明する。

使うのはこの紙(画用紙)です。書くのはペンを使いましょう。下書きはしなくてもいいですから、思いついたことはどんどん書きます。書く向きはバラバラで構いません。


留意点としては、次のものがあげられる。
・ファシリテーショングラフィックスは、単元のまとめに有効である。ウェビングは単元の導入、KJ法は考えを整理分類するときに有効である。
・3年生以上で実践することができる(と思う)
・初めてのときや、子ども自身の中にアイディア(話し合いのための材料)が少ないときは、一回り小さな紙の画用紙でするとよい。
・話し合いの材料(付箋紙・写真)が十分あるときには、二重円めで「似たもの同士の考えは付箋紙を重ねよう」とKJ法を活用できる。

◆関連サイト
発想を生み出すKJ法
ウェビング(イメージマップ)
話し合い(情報交換)は、OC/TCで
発想を支援する学習システムの確立を
子どもの思考を刺激する発想法
私の考えるポートフォリオ

前にもどる シリウスtop