シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


ファシリテーショングラフィックス

総合的な学習で、子どもの発想を生かす方法として、ウェビングやKJ法があります。今回「ファシリテーショングラフィックス」という手法を用いたところ、大変有効であったので紹介します。

森竹高裕


発想法の有効な場面
 ・ウェビング:蜘蛛の巣状に発想を次々と広げていくとき
 ・KJ法:発想をまとめたり類型化していくとき
 ・ファシリテーション:参加者の発想を一つに集約していくとき


ファシリテーショングラフィックスについて
 従来の話し合いとの違いは、大きな白い模造紙を参加者で共有することである。また、記録や表現方法に視覚に訴えるイラストや絵文字を利用する。
 児童生徒は、何を問題にして議論しているのか理解しやすく、途中から参加する人(教師)にとってもポイントがわかりやすい。限られた時間の中で効率的で的を絞った話し合いをすることができる。



ファシリテーショングラフィックスの実際

http://sirius.la.coocan.jp/sougou/fg02.htm
上記で実物を見ることができます。子どもらしい可愛い記録です。
 ・4年総合「まちづくり探検に出かけるまちを相談しよう」
 ・4年総合「まちづくり探検のまとめ」
 ・4年総合「未来の藤枝市をこうしたい」
 ・4年学活「6年生の授業を見て、私たちの授業はこうしたい」


今回の実践をするにあたってのルール
 ・みんなの考えをどんどん出し合おう。
 ・付箋を重ねるなどして、似た考えはまとめていこう。
 ・一番外側の円は、話し合って順位をつけよう。
 ・イラストなんかも描いていいよ。
 ・一グループの人数は3〜5人とした。



三重円の作りかた(まだ仮説)
 一重円め:大きなテーマ、話し合いの芯になるもの
 二重円め:アイディアや参考になるものをどんどん出すフィールド。
 三重円め:出たアイディア精選し、まとめていくフィールド



ファシリテーショングラフィックスのための環境設定

1.話し合いのための材料を持たせる:付箋紙、写真など
2.フィールド:大きな模造紙
3.筆記用具:油性ペン(中字)
4.思考の補助となる資料:藤枝市の地図

 今回の実践では、上記の環境設定をした。写真、メモ、イラストなど、話し合いのための材料を持たせた。これらの材を持ち寄り、あれこれ組み合わせたり場所を動かすことで、アイディアが生まれてくる。
 付箋紙は、色別に書く内容を分けた。黄色はイラスト、赤はインタビューしたこと、緑は思ったこと・考えたことである。
 模造紙は、それらの材を一つにまとめていくフィールドである。子どもたちの考えを書き込んでいく。おかしくなっても構わないから、サインペンで一気に記入していく。
 また思考の補助となる資料として、藤枝市の地図を持たせた。必要に応じて地図を見ながら話し合った。


ファシリテーショングラフィックスの効果

1.話し合いの流れをわかりやすくする
2.話し合いの成果について、共有の感情をもてる
3.自分の意見が全員に伝わったことが確認できる
4.話し合いや発想を刺激し活性化する。
5.感情的な論争を避けることができる。


1.話し合いの流れをわかりやすくする
ファシリテーショングラフィックスでは、全面の大きな壁に貼られた大きな紙に全ての意見が記入される。つまり今までで体験を、必要に応じていつでも視覚的に確認することができる。また、今出された発言が他の意見とどういう関係にあるかなどを確認できる。

2.話し合いの成果について、共有の感情をもてる
 会議は、配られた配付資料や手元のノートなどに一人一人が別々にメモを取りながらおこなわれるのが一般的である。しかし、そこに書き留められた内容は必ずしも一致しているわけではない。ファシリテーショングラフィックスでは、このようにそれぞれが別々のメモを取るのではなく、壁に貼られた大きな紙に全員共有の一つのメモを作ろうという考えに基づいて進められる。

3.自分の意見が全員に伝わったと確認ができる
 会議の場には、必ずと言っていいほど同じ意見を何回も繰り返す人がいます。しかし、その人の立場に立って考えると「私の言いたいことがみんなにちゃんと伝わっているのだろうか?」という不安があるからです。ファシリテーショングラフィックスでは、全ての発言はみんなの目の前に貼られた大きな紙に記入される。つまり発言者にとっては、自分の意見が聞き止められたという確認が視覚的にできるのが特徴で、そのため一応の安心感を持つことができる。

4.話し合いや発想を刺激し活性化する。
 ファシリテーショングラフィックスでは、色のマジックやグラフィックによる表現が活用される。言葉だけではなく、視覚情報(イラストなど)も活用するので、思考や発想を刺激する。一つの絵がきっかけとなって、様々なイメージが浮かんだり、あるものの形を喩えることによって、より豊かな発想が生まれる。

5.感情的な論争を避けることができる。
ファシリテーショングラフィックスでは、それぞれの意見が一度目の前の紙に書かれることにより、個人を離れた意見として扱われやすくなる。「誰が発言したか」ということではなく「何が発言されたか」を中心に議論を進めやすくなる。意見の評価と人格の評価を混同し、感情的な論争を避けることができる。

引用文献:「参加のデザイン道具箱part3」(世田谷まちづくりセンター)



実践をして
 子どもたちは、このファシリテーショングラフィックスが好きです。やりかたもすぐわかります。話し合ったことがイラストでも描かれるとので、とってもカワイイ感じに仕上がります。
 イラストを見ているとまた新しいイメージ(発想)が生まれるようです。このファシリテーショングラフィックスは、話し合いを集束していくための手段として、有効であると考えています。
 ファシリテーショングラフィックスは、三重円だけではありません。いろいろなパターンがあります。詳しくは「参加のデザイン道具箱part3」をご覧下さい。


参考URL

「参加のデザイン道具箱」シリーズ
http://www.setagaya-udc.or.jp/machisen/book/intro/design.html

世田谷まちづくりセンター主催の講習会 
http://www.ritsumei.ac.jp/bkc/rv/sasatani/ameni/wsh/ws33.html

発想を生み出すKJ法
http://sirius.la.coocan.jp/sougou/kj.htm

総合的な学習の実践
http://sirius.la.coocan.jp/sougou/sou000.html



前にもどる シリウスtop