シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合 / 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


伝えようあの人へ2

森竹高裕


友達に手紙を書こう 



子どもたちが最初に選んだ活動は、友達に手紙を書くことであった。そこで、各自が家から封筒と便箋を持ち寄り、手紙を書いた。

活動1  友達に手紙を書こう。
    ・宛名の書き方を必要が生じるまで教えない。
    ・封筒を作りたい子は、紙を与えて作らせた。


子どもたちは、自分の仲のいい友達に手紙を書き出した。「封筒に入れたい」というので、紙を与えて作らせた。思い思いの封筒を作り、宛名も名前だけのもの、住所が入ったものなど様々である。

この活動は、子どもたちのお気に入りで2時間以上手紙作りに取り組んだ。やがて
 ・遠くの友達に手紙を出したい

という声があがるのを待って、手紙の書き方を教えた。

指示1  生活科の教科書を見ながら、手紙の書き方を覚えよう。
     ・郵便番号、住所、宛名の書き方をチェックする。


生活科の教科書は、縦書きの封筒の書き方だけだったので、横書き封筒の書き方についても教えた。一枚書けたら、教師のところに持ってこさせ、正しく書けているかを調べた。

発問1  書いた手紙をどうやって届けたいですか?


< 相手に直接届ける >
 ・直接届けた方が早い。
 ・直接でないと、心が伝わらない。
 ・いつも会うから、遊んだときに渡せばいい。
 ・学校の帰りに、家のポストに入れてあげる。

< 郵便局の人に届けてもらう >
 ・ちゃんと配達してくれる。

手紙を書いた相手にどうやって渡すかの相談をしたところ、子どもたちの希望は圧倒的に < 相手に直接届ける > であった。その理由は「そうしないと心が伝わらないから」というものでした。それを聞いていて「つたえる」というのは、本当はこういうことなのだな、と感慨深いものがあった。

子どもたちは、本当の意味で(教師の意図とは関係なく)”自分の心を伝えたい”と考えたのであろう。私たち大人だって、何か本当に大切なことを伝えるときに、手紙を使うよりは、直接渡したいと考える。郵送するよりは、会って一言申し添えたいと思うのは、ごく自然なことである。きっと子どもたちもそう思ったに違いないと感じた。

そこで、今まで書いた友達宛の手紙については < 直接自分で届ける > ということにした。


前にもどる シリウスtop