シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合 / 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


手のはなし

森竹高裕

手のはなし(説明文)を読もう 



時 数  14 / 16
活動名 「手のはなし(説明文)を読もう」
ねらい:説明文「手のはなし」を読むことによって,これまで自分たちが,どのようなことを学んできたのかを整理する。

展 開

     教師の働きかけと予想される子供の現れ  子供を支える手だて
 
・プリントは配布せずに,教師の話に合わせて手を動かしたり,つぶやきをしてほしい。
          
 

         
・「手のはなし」のプリントを配布し,各自で音読する。       















                     
・子供の意思を尊重し教師の主導なく,おむすび作りをするという方向に持っていきたい
 
先生が読む「手のはなし」を聞こう。話に合うように手を動かしてみよう。  
 ・朝の仕事は,いろいろあったよ。 
 ・親指は,他の指と向かい合わせになったよ。

   
        「手のはなし」を,自分で読もう。 
 
 
  私達は,どんなことを勉強してきただろうか。 
<1>                      
a 朝した仕事:「手なしの国」へいったこと。手がないと,とても大変なこと。
b 動物と人間のする仕事:馬は身体のいろんな部分を使って仕事をしてる
<2>                      
a 手の仕組み:手は,骨と骨によってつながれていること。     
b 指の仕組み:親指だけが、他の指と向かい合わせになる。指の長さが違う
<3>                                 
a いろんな仕事をする手:つかむ・まわすなど多くの種類の仕事ができる。
b 手と道具:道具を使うと,便利なこと。


人間が手を使うようになって,初めてした仕事は何だっただろう。  
 ・御飯を食べた。
 ・おむすびを,作って食べてみよう。

 
 
考 察
 第14時は,説明文「手のはなし」を読んだ。これまで自分たちが授業の中で,どのようなことを学んできたか,頭の中を整理するのが目的である。黒板に文章中の見出しを書き,自分たちはどんな活動をしてきたかを思い出していった。「手のはなし」を読み進めていくと,子供たちは自然と手を動かし始めた。文章中の言葉に合うように手を動かしているのである。このように,実際に手を動かすことによって文章を理解させようとした。
 最後の場面でおむすび作りをすることを決めたのだが,教師主導で話を進めてしまった。薪を燃やして食べ物を作ることは,子供たちにとって初めてであるので,なるべく簡単で,目の届きやすい料理にしたかったからである。子供の意思を尊重しつつ,教師の願う活動へ子供を導いていくにはどうしたらいいかが,今後の研究課題である。
前にもどる シリウスtop