シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合 / 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


 「楽寿の園」(老人ホーム)でお友達をつくろう

森竹高裕

おじいさん・おばあさんと知り合いになろう 



時 数  5〜6 /13
活動名 「楽寿の園のおじいさん・おばあさんと知り合いになろう」
ねらい:「楽寿の園」のお年寄りと名刺を交換したり,自由に交流する中で,お年寄りと知り合いになる。

展 開

       教師の働きかけと子供の意識    手だてと願う子供の姿 
 ・はやく,「楽寿の園」へ行きたいな
 ・いろんな物をもってきたよ


            
・お年寄りと交流することを楽しみにしてほしい  
            
            
・安全な道の歩き方について,指導する      
            
            
・恐がったり,恥ずかしがったりせずに,自分から進んでお年寄りと交流してほしい          
            
            
・「楽寿の園」で活動したことを,探検カードにまとめる。
 
        「楽寿の園」へ出発しよう 
  
  
   おじいさん・おばあさんと知り合いになろう 
 ・紙芝居を読んであげよう          
 ・名刺を交換したよ             
 ・サインをもらったよ            
 ・「きん」さんがいるかな?

        
「楽寿の園」に行ったことを探検カードに,まとめよう  
 
 
考 察
 第5〜6時は,「楽寿の園」のお年寄りと知り合いになるために,実際に「楽寿の園」に出かけ,名刺交換などを行った。「楽寿の園」を訪れるのは今回で2回目になる。子供たちは,お年寄りと仲良しになれるように,様々なものをもってきた。
 「楽寿の園」では帰りの集合時間だけを決めて,子供たちに園内を自由に活動させた。子供たちは,名刺を交換してお年寄りと親しくなろうとしたが,まだ十分にお年寄りの実態を知らなかったために,名刺交換以上の交流ができなかった。何故なら,お年寄りは,身体が不自由なため,子供の持っていった,折り紙・あやとり・坊主めくり(百人一首)などはできないのである。そのため,名刺交換以上の活動をすることができない。紙芝居や歌など受け身的なものは,お年寄りが楽しむことができるが実際に身体を動かす活動は難しいということであった。
 子供たちは,いささか当てが外れてしまいがっかりしたようである。次回の話し合いの場面では,そのようなお年寄りの実態を理解させ,そんなお年寄りのために自分たちはどんなことができるのかを考えさせていきたい。
 第一回目の活動の後,「楽寿の園」から手紙が届き自分のペアーが決まった子は,今回の活動で,そのペアーになったお年寄りとより深くかかわりを持とうとしていた。
 このように,「自分のペア−なんだ」という意識を子供が持てば,お年寄りとの係わりもより深いものにかわってくると思われる。授業のあとに,探検カードをまとめた。
 
前にもどる シリウスtop