シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合 / 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


水はともだち

森竹高裕

水に浮かぶ船を作ろう 



時 数  16〜17 / 25 (図工の時間との合科とする)
活動名 「水に浮かぶ船を作ろう」
ねらい:いろいろな材料を持ち寄って,水に浮かぶ船を作る。

展 開

       教師の働きかけと予想される子供の現れ   子供を支える手だて
 
          
・図工の本を参考にして,自分なりの工夫のある船を作ってほしい

          

・材料については,給食の際の廃棄物を,教師がこまめに集めておく。        
          
・この話し合いを大切にし,これまでの体験と,子供の意識が連続したものになるようにしたい。      
          
・今後の活動の見通しを知り,船を作ることを楽しみにしてほしい
 
       図工の本を参考にして,船を作ろう。 
 ・発泡スチロ−ル            ・スーパーのパック 
 ・プリンカップ      ・空き缶    ・ストロ−
   
 <ゴム動力船>   <水中モーターの船>
 <ショウノウの船> <水圧動力船>

 
これまで勉強したことと,この船作りを一つのお話にまとめることができないだろうか。
 ・木の中を流れる音を聞いた。           
→ 木に中の川を泳ぐ,自分たちを絵で描いた。    
→ 木の中にあるお城をダンボ−ル箱で作った。    
→ 木の中の川を船に乗って,宝捜しに出かけた。   
→ 自分たちが本当に乗れる船を作りたいな。

   
      校内TV放送で,先生の話を聞こう。 
 ・発泡スチロールやビニル袋を使って船を作ります。

 
 
考 察
第16〜17時は,水に浮かぶ船作りをした。本時の数日前に図工の本を見て,どんな船を作ってみたいか自分なりのイメージを膨らめて,材料集めをした。一方教師は給食の際の廃棄物(ドレッシングの容器・みかんジュ−スの容器・ヨ−クの容器)などをこまめに集めておいて,子供に提供した。
子供たちは,登校するとすぐに船作りにとりかかり,休み時間も忘れるほどだった。授業前には,船を作る前に話し合いによって,子供の中から自然に「船作りをしよう」という声を出したかったのだが,余りに船作りに熱中しているので作業を中断するのもどうかと思い,そのまま作業を続けさせた。子供たちはいろいろな材料を使って船を作り上げた。 船が出来上がった後に「これまで勉強したことと,この船作りを一つのお話にまとめることができないだろうか」とこれまでの活動との結び付けを考えさせた。このように,教師が「船作りをするよ」と始めから活動を限定してしまったことは,反省点としてあげられる。ここでは上記のように,教師の願っていたものに近い考えが出されたが,本来なら子供の意識が優先されるべきである。
 やはり子供の考え・意識を優先した授業展開をしなければならないであろう。従って本時の場合は,船作りをする数日前に話し合いによって子供の中から「船作りをしよう」という声が自然にあがってから船作りをすればよかったと考える。
 
前にもどる シリウスtop