シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合 / 情報/ 懇談会 / 詩 /エッセー/発問集/そのほか /データ /
「育ててあそぼうケナフ」授業案
森竹高裕
ケナフを使った体験活動。子どもたちはケナフの返信する様子に驚き喜びました。
1 日 時 平成12年10月30日(月) 第5時
2 単元名 育ててあそぼうケナフ
3 単元のねらい
・ケナフの栽培・観察活動、紙すき等の体験活動を通して、自ら課題を設定し追求することができる。
・ケナフ栽培や活用について聞いたり調べたり中で、人との交流を深めることができる。
4 単元について
「ケナフ」は西アフリカ原産のアオイ科フヨウ(ハイビスカス)族の一年生植物である。地球温暖化の一因である二酸化炭素の吸収に優れた効果を発揮する植物として、注目を集めている。また、茎の外皮から製紙原料となる繊維が取れ、しかも半年で収穫できることから、森林の伐採を防ぐ原料としても期待されている。栄養価が高い(牛乳の4倍ものカルシウムを含む)点や染料としても活用できる点など、ケナフの可能性は高い。そこで、ケナフを栽培したり、ケナフを使ったさまざまな体験活動をしたりしながら、自然体験を豊かにすると共に、自然への関心をいっそう深めていきたい。
本単元を核に他の学習と有機的につなげていきたい。ケナフについて詳しい人に話を聞くために出かける「電車たんけん」、紙すきで作った葉書を生かすために学ぶ「郵便たんけん」、ケナフのよさから発展し自分のよさを見つける「こんなに大きくなったよ」でのポートフォリオづくり。生活科だけでなく他教科との連携もはかる。道徳では「大きな木」を題材に与えることの幸せについて、図工ではものづくり、またインターネットを使った情報収集、情報発信について学ばせたい。
今回の指導要領の改訂で、生活科においては「知的な気づき」「直接体験の重視」「創意工夫を生かした教育活動の展開」という三つの改善点が示された。ケナフの栽培・観察活動を通して「環境をまもること」や「命を大事にすること」などが知的な気づきとしてあげられる。2年生としてどこまで気づけるかは明かではないが、この単元が今後の学習の「気づき」になればと願っている。
ケナフを使ってできそうな学習活動
・発芽の実験。 ・種の秘密をさぐる。
・紙づくり、炭づくり ・幹を使った工作
・天ぷら、クッキー、ふりかけ ・葉や花を使ったジュースづくり
・花びらを使った染めもの ・わらじ作り
・作ったハガキを使っての交流 ・ケナフ新聞作りや発表会
・インターネットを使った調べ学習 ・学校HPによる情報発信
・他校とのケナフ栽培観察情報の交流、全国発芽マップへの参加
5 単元展開案
留意点など
まだよく知らない潮山方面に探検に出かけよう |
・川が汚いところがある ・工場の周りの川は臭い、汚れている。
|
潮山のたんけんを振り返ろう |
・私たちの身近なところも汚れている。
|
ケナフの紹介をする。ケナフの種とり、種まき。 |
・ケナフを育ててみたい。 ・環境にいいみたいだ。
|
ケナフがどうなったか様子を見守ろう(継続観察) |
・葉っぱの形が場所によって違う ・ちくちくする
・急に大きくなった ・30cmものさしでは測れない
|
ケナフの活用方法を知り、どんなことができるか調べてみよう |
・ケナフで何かしてみたいですか?
・インターネットを使った調べ学習 ・4年生に聞く
|
ケナフに詳しい先生に、電車に乗って聞きに行こう |
・電車けんの計画を立てよう
・伝馬町小の先生や児童から昨年の話を聞く
・体験活動の名前を決めよう。例:ケナフパーティ
|
ケナフの収穫をしよう |
・わあ、大きくなった
|
ケナフを使った体験活動の準備をしよう |
・誰がどんなものを準備するかグループごと相談
・天ぷら、クッキー、ふりかけ ・ジュースづくり
|
ケナフを使った体験活動(本時) |
・紙づくり、炭づくり ・幹を使った工作
・花びらを使った染めもの ・食べ物づくり
|
紙づくりをして、葉書を作ろう |
・お世話になった人にお礼の手紙を出す
|
わかったことをまとめよう |
・学校HPによる情報発信 ・たんけんカードなどへ
|
私たちの葉書は、どうやって相手に届くのだろう |
|
【学区たんけん】の延長として扱う
ウェビングの手法によるイメージマップ作り
資料を用意し環境問題と関連して話をする
草取りやカードまとめによって意識を継続させる
ケナフの魅力について資料を使って説明する
【電車たんけん】の学習と兼ねる
2〜3日前に収穫する
希望別のグループ作り
道具や材料を準備する
カードを用意する
手が足りなければ、保護者に手伝ってもらう
道徳【大きな木】
【郵便たんけん】へつなげていく |
|
6 本時について
(1) 本時の目標
自分たちの立てた計画に基づいて活動を楽しんだり、目的を持って最後までがんばることができる。体験活動を通して、いろいろなものに変わるケナフの面白さに気づく。
(2) 展開(およその活動のめやす)
学 習 活 動 |
留意点 |
ケナフの収穫には適切な時期があるので、その時期に合わせて収穫しておく。
安全面の確保、児童への支援のために、保護者に協力をお願いする。
ケナフが紙に変わっていくこと、その有用性についてを実感させたい。
工作は設計図をもとに作らせる。ケナフの堅さ、軽さを感じさせたい。
ケナフの花が染め物になることを体験させる。
料理については、味覚よりも栄養面での押さえを十分しておく。
育ててきたケナフについて感謝の気持ちを持ってほしい。
|
ケナフの体験活動をしよう |
紙すき(理科室)
1.パルプを作っておく
(パルプは前時までに作る)
2.パルプにノリを少々加えて
ミキサーで攪拌する。
3.パルプを桶にあける。
4.はがきの枠に流し込む。
5.アイロンで乾かす |
炭づくり(理科室)
1.ケナフの茎を10cm位に切る
2.アルミホイルに包む
3.黒くパリパリになるまで、金網の上でむし焼きにする
4.できた炭を使ってみる
|
染め物(家庭科室)
1.花を収穫する
(花を冷凍して保存する)
2.水と花と酢(媒染剤)を加え70℃まで温める
3.布を入れて2分間沸騰させる
4.水でよく洗い、アイロンがけ
|
クッキー・ケーキ(家庭科室)
1.葉を収穫する(若葉の頃がベスト)
2.洗ってレンジで4分加熱する
3.料理の中に混ぜる
※他には、ふりかけ、ハンバーグ、天ぷら、ギョウザなど
|
工作(音楽室)
1.茎の皮を剥き陰干しする
(2〜3週間乾燥させる)
2.茎をハサミで切り材料にする
3.ボンドやひもで接着する
※ 釣りざお、虫かごを作る
他には、のれん、首かざり
写真の額ぶちなど
|
ジュース(家庭科室)
1.めしべは取り、花を洗う
2.容器に入れて熱湯を注ぐ
3.花びらを取り出す
4.砂糖、レモン(はちみつ)を入れてかき混ぜる
5.味見をする
|
ケナフは、花も葉も茎もみんな使えるんだね。捨てるところがないね |
グループの願い、心配ごと
グループ |
子どもの願い |
心配なことなど |
紙すき
|
・紙の色をかえてみたい
・アイロンしてみたいな
・くふうしてみたい きれいにできる
・紙にあなをあけずにできるといいな |
・パルプをこぼさずに入れられるかな
・水をおおくしたらどうしよう
・紙がぼろぼろになりそう
・じゅんばんをまちがえたらどうしよう |
工 作
|
・早くできるといいな。使ってみたい
・色をつけてみたい
・うまくじょうぶにできるといいな
・かっこよくできるといいな |
・カッターでゆびをきってしまうこと
・はりのつけかた、糸のむすびかた
・じょうぶなものができるかな
|
炭づくり
|
・すみがじょうずにできるといいな
・のこぎりでケナフを切るのが楽しみ
・じょうずにできるかなぁ |
・じょうずにできるかしんぱい
・やけどをしないように気をつけたいです
・のこぎりを使うと指を切ると心配かなぁ |
染め物
|
・色をつけてみたい
・そめもののもようをくふうしたい
・うまくゴムがまけるといいと思うよ
・どんな色ができるかなぁ |
・そめものの色が白かったらどうしよう
・おんどを70どにすること
・あついから、やけどやけが
・もようがうまくできるかなぁ |
クッキー
|
・じょうずにできるといいな
・自分のいえでも作ってみたい
・いろんなかたちにしたい
・クッキーちゃんとできるのかな? |
・こげちゃわないかしんぱいです
・F君とY君がうまくできるか不安です
・粉をよくこねるのを間違えちゃうかも
|
蒸しケーキ
|
・おいしくできるといいな
・ほかのもしてみたい
・たのしくできるといいな
・たくさんできるといいな |
・もしぐちゃぐちゃになったらどうしよう
・たまごをわるのがしんぱい。
・みんなにあげるから失敗しませんように
・けんかをしないでできるといいな |
ジュース
|
・できあがりがたのしみ。
・おいしそうにつくれるといいな。
・気をつけてじょうずにできるといい な |
・まちがえるとしんぱいです。
・けんかをしないかしんぱい。
|
子どものつぶやき と つまづきそうなところ
※ 基本的に、教師の支援(内容的なことについて直接教えること)は、子どもが困って来たときにする。教師は、よりよい気づきのために、どうしたらよいかという質問をする。このような子どもの思考を刺激することを支援の柱とする。
|
つまづきそうなところ |
子どものつぶやき、気づき |
紙すき
|
・紙の厚さを一定にできない。
・木枠の中にパルプを形よく入れることができない。
・木枠から紙をうまく剥がせない。
|
・ノリとパルプと水はどのくらい入れるの
・厚さを同じにするにはどうしよう?
・網があるからパルプが逃げないんだ。
・なぜ手間暇かけて紙を作るのか。
・どうして水を絞るのかな。
・皮をハサミで細かくした甲斐があった |
工 作
(釣り竿
虫かご) |
・茎を切る作業、穴を開ける作業
・作るものは決まっているが、途中で違うものを作りたくなってしまう
・何を作るのかいつ閃くのか |
・茎は軽いけれど、硬い。真っ直ぐの棒だ
・ケナフは丈夫だ。乾いたら軽くなった
・あっ、この形だから○○を作ろう。先生違うものを作ってもいい? |
炭づくり
|
・火の管理、やけど
・炭を火にかける時間の目安
・炭ができたあとの活動
→炭ができたら次の活動の助言をする
|
・炭ができると本当に火が付くかな。
・臭いが変わった。
・本当に水がおいしくなるかな
・うちの冷蔵庫に入れてみたい
・この炭で何か焼いてみたいな。 |
染め物
|
・火の管理
・染め物をつけておく時間の目安
・アイロンがけの作業
|
・似ると赤くなる。赤くなるのかな?
・布をつけると黄色になるよ
・何回も染めることができるかな
・色が落ちないのはなぜだろう? |
クッキー
|
・ケナフの葉を入れる理由が希薄になっていないか?
・焼き上がりの時間の目安
・どのくらいの葉を入れたらいいか
|
・ケナフの味がしないね。でも栄養があるんだね。
・体によさそうだ。
・おいしい、おいしい
・みんなにも食べさせてあげたい。
・いろんな食べ物にも混ぜたらよさそうだ |
蒸しケーキ |
ジュース
|
・味の整えかた
・花びらとめしべをを取り分ける作業
|
・冷やして飲んだらおいしいかな
・わあ、きれいな色
・レモンを入れたら色が変わった。
・紅茶(お茶)みたい。色が出る
|
|
こんどのケナフのべんきょうで、あなたはどんなねがいがありますか。
またどんなしんぱいがありますか? 教えてください。
なまえ( )
( )グループ
○○できるといいな、○○してみたいという、あなたのねがい
しんばいなこと
前にもどる シリウスtop