シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合 / 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


 4年生「電池のはたらき」

森竹高裕


 この単元では、自由試行を十分させてから討論をすると、試行が高まると考えています。




学習内容
直列つなぎ、並列つなぎでの電池の働き

授業展開案

1.電気は流れ落ちるか?
 (1) 予想:どうしたらそのことが確かめられるか?
 (2) 実験方法:確かめる実験の方法の検討
 (3) 演示実験:教師がおこなう

2.電池、エナメル線、電球で遊ぶ。

3.流れる電気の量は変わるか?検流計による実験。
 A:同じ      B:行きの方が多い
 C:帰りの方が多い D:両方の極から電球へ

4.電球をもっと光らせるには、どうしたらいいか?
 A:エナメル線を短くする B:大きい乾電池を使う
 C:乾電池の数を増やす。

5.乾電池が2個のときは電気は多く流れるのか?自由試行。
 (1) 2個の乾電池と1個の豆電球
 (2) 2個の電球と2個の乾電池
 → 強いときと弱いときがある。
 (3) なぜ強いときと弱いときがあるのか?

6.検流計で流れる電気の量を調べよう。

7.この場合は電気がつくか?
  なぜつくときとつかないときがあるのか
     ┌───  ┫───┐ 
     ├───  ◎───┤ 
     └───  ┫───┘ 

8.直列つなぎと並列つなぎでは、どちらが長持ちするか?

9.┣┣ ┫(┣は電池)で、電球はつくだろうか?(袋)
 ・┣┣ ┫(┣は電池)と┣では、どちらの豆電球が明るくつくか(No43)


授業アイディア
1.かん電池の数とはたらき
 ・1個の乾電池とモーターでプロペラカーを作ろう(電気・磁石の授業)
 ・乾電池1個とモーターをつないだ回路に流れる電流を調べよう( 〃 )
  A.行きも帰りも同じ量 B.帰りの方が少ない C.行きしか流れない
  D.帰りは増えている E.両方の曲から豆電球へ向かっている
 ・電池の極を帰ると、モーターの回転する方向も変わるか( 〃 )
 ・2個の電池のつなぎ方を工夫し、モーターをもっと速く回そう( 〃 )
  A.太陽との距離 B.ランプをあてる C.光電池を2個 D.角度
 ・電池の働きについてわかったことをまとめよう(電気・磁石の授業)
 ・豆電球の明かりをもっと明るくすることはできないか(教科書)
 ・モーターの回転をもっと早くすることができないか(教科書)
 ・乾電池2個を直列つなぎにしたとき、豆電球が明るくなったり、モーターが早くなるわけを調べよう。
  →電流計で電流の量を調べる(教科書)
 ◎大きな乾電池にすると速く回るだろうか(指導案)
 ・大きな乾電池にすると流れる電流の量が多くなるのか(指導案)
 ・乾電池を2個使えば、速く回るだろうか(指導案)
 ・乾電池を2個使っても速く回らないのはなぜか(指導案)
 ・電流が多く流れれば、モーターは速く回るのか(指導案)
 ・ずっと使える電池はないか(指導案)
 ・┣┣ ┫(┣は電池)で、電球はつくだろうか?(袋)
 ・┣┣ ┫(┣は電池)と┣では、どちらの豆電球が明るくつくか(No43)
 ◎2個の豆電球と2個の乾電池でできる回路図を設計しよう(袋)
 ◎考えた回路図で電気がつくかどうか試してみよう(袋)
 ・単三電池の並列、単一電池の並列、どちらが明るくつくか(袋)
 ・直列は背比べ(電圧)、並列は太さ比べ(容量)(袋)
 ・電池4つで豆電球が切れたのは、どこを電気が流れていたからか(袋)
 ・どうやったら、エナメル線を流れる電気の量が調べられるか
  →検流計(袋)
 ・2個の並列つなぎと1個の電池では、どちらが速くモーターが回るか
  ※子どもは重力や距離、エネルギーの消費関係にとらわれる傾向がある。

2.光電池のはたらき
 ・光電池を太陽にあてて、豆電球をつけてみよう(教科書)
 ・光電池でモーターを回転させることができないだろうか(教科書)
 ・光電池のおもちゃをつくってみよう(教科書)
 ・モーターを回そう(指導案)
 ・もっと速く回すにはどうしたらいいだろうか(指導案)
 ・光電池のモーターをもっと速く回す工夫をしよう(指導案)
 ・永久になくならない電池があるでしょうか(袋)
 ◎光電池を温めても、電流は流れるか(袋)
 ◎光電池に、鏡で光を当てたら速く回るか(袋)
 ・光のあて方に気をつけて、飛行機をとばそう(電気・磁石の授業)
 ・光電池でもっと速くモーターを回すにはどの方法がいいか( 〃 )

3.つくってみよう
 ・乾電池をじゅじゅつなぎにして、40Wの電球はつくだろうか(袋)

前にもどる シリウスtop