シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合 / 情報/ 懇談会 / 詩 /エッセー/発問集/そのほか /データ /
森竹高裕
見えないものを見せること
静電気の季節です。ドアのノブ先や車のレバーをさわるとビリッとくることがあります。私はそれがイヤで、これまでいくつかの静電気除去グッズを試してきました。
先日教室で、子どもたちがひとかたまりになってワーワー言っています。輪の中心をのぞいてみると、話題の中心は静電気除去グッズでした。ただこれは、静電気があるとぴかっと赤く光り、除去されたことを教えてくれるのです。
静電気があるか?ないか?、どこならあるか?といろいろ試していたのでしょう。私が輪の中に入ると「先生はあるかな?」とあちこちを触ってきます。
確かにあるのだけれど、目には見えない静電気。これを目で見てわかるようにしたことで子どもたちは非常に興味を持ったようです。それからというもの静電気ブームが続いています。
この様子を見ていて「見えないものを見えるようにすることは、静電気だけに限らない、と感じました。子どもを教えることについてもそのまま当てはまるような気がしたのです。
子どもは日々成長しています。でもその成長をなかなか実感としてとらえることは難しい。「僕はこれだけ頭がよくなったんだ」「私は心が広くなったのよ」と日々の生活の中では感じにくいものです。
「子どもの成長を目に見えるものに変えて提示してあげること」これが先生の仕事の全てのような気がします。本読みカード、縄跳びカード、がんばりカードなど、そのままでは目に見えない成長を「あなたはこんなに立派に育っているんだよ」と示すこと。
こうすることで、子どもは自分の成長を知り、大きくなった自分を確かめ、静電気を探すのと同じように、意欲的に学習に取り組むことができるようなるのではないかと思います。