シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合 / 情報/ 懇談会 / 詩 /エッセー/発問集/そのほか /データ /
森竹高裕
家庭訪問の時期、突然、「もしかしたら、家庭訪問と討論の授業は同じかもしれない」とひらめきました。
家庭訪問で、学校の様子を子ども自身に書かせたものをおみやげにして、一軒一軒回りました。そのとき、家庭訪問と授業は同じかもしれないと感じました。
その共通点とは、円滑な会話のために「仲だち」を必要とする点です。仲だちとは、コミニュケーションをなめらかにするものです。一種の媒介の役目を果たします。
家庭訪問のアンケート、たった紙切れ一枚なのですが、保護者も教師も話しやすくなりました。あれこれ「次は何を話そうか?」と焦ることがなくなりました。アンケートが媒介し、両者の距離を近いものにしました。
保護者 → 子ども ← 教師
(アンケート)
授業もこれと同じだと思いました。授業は、教師と子どもが「教材」に相対します。私はいつも「いい討論の授業をしたい」と授業に臨みます。
教師 → 教材 ← 子ども
( なし )
しかし上記のように、子どもと教師をつなぐ仲だちのないの授業は、ろくな討論になりません。たいていは、特定の子どもしか発表せず、「まだ言っていない人は発表しなさい」と、発言を強制してしまいます。
教師と子どもをつなぐ仲立ちをどう設定するか? これが、話し合い授業のポイントになりそうです。家庭訪問でアンケートがあると話しやすくなるように、授業でも、媒介物があることでより話しやすくなり、活発な討論になるのではないでしょうか。
教師 → 教材 ← 子ども …教材への距離が近くなる
( 仲だち )
子どもは、ノートに書いたことしか(自信を持って)発表しないものです。これまでも、たとえ○×でも、自分の意見を一度ノートに書かせてから話し合いをしています。
教材と子どもの距離を縮めるために、この仲だちをどう設定するか? ここが一番の勘どころになりそうです。いきなり何の準備(作業)なしで「今日はこのことについて考えてみよう。さぁ何か言えっ」と迫ってみても、子どもが動かないのは当然です。
やはり、話し合いの前にワンクッション、子どもと教材をつなぐしかけが必要です。私は、教科による違いがあると睨んでいます。思いつきで書いてみると
・質問している項目(発問)を明確にし、
何について考えたらいいのか理解させる
・賛成に○、反対に×をさせる。
・自分はどの意見に賛成か、ネーム磁石を貼り立場を明確にさせる。
・証拠になる文に線を引かせる(国語)
・自由試行を十分させる(理科)
・資料を読みとり、インタビューなど自分から調べさせる(社会)
・発言の第一波が止まったら、「小さな授業」「ひそひそ話」をする。
・沈黙の気まずさに耐えきれず、教師がベラベラしゃべらない。
・子どもを信じて、発言の第二波を待つ。
書き出してみたら、なんだか当たり前のものばかりでした。きっとまだほかにもあるのだと思いますが、私の実践はこの程度です。当たり前のことを当たり前にやっていくことがよい話し合いの授業の成立条件なのだと思いました。