シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合 / 情報/ 懇談会 //エッセー/発問集/そのほか /データ /


IT時代に紙芝居が新しい

森竹高裕

2年生とすごした1年間をふりかえって綴りました。




現在2年生を担任していますが、小さい子ほど愉快です。ズボンと勘違いしてトランクス一丁で学校に来てしまう子、私を 「会社に行くのが嫌だから、学校に遊びに来ている」と思っている子、なぜか犬になっていて「お手」と言うと手を差し出す子、など様々です。

子どもというのは、もともと愉快な存在です。心が解放されていると、大人が思ってもみない面白いことを言ったり考えます。最近では、子どもの心を解放する大切さを感じています。

でも、それは難しいことではありませんでした。「子どもをよくみる」「子どもとたくさん話をする」という誰もがしている当たり前のことでした。今年心に残ったできごとを紹介します。

生活科の授業でのことです。書いた手紙をどうやって相手に渡すかの相談をしました。教師の「何とかして郵便の学習へつなげたい」という意図とは関係なく、子どもたちの希望は圧倒的に < 直接相手にしたい > でした。Mをはじめ「そうしないと心が伝わらないから」という理由が続きました。本当の意味で“自分の心を伝えたい”と子どもたちは考えたのでしょう。“つたえる”の持つ元々の意味について気づかされました。

計算が苦手なNのために、赤鉛筆で答えをノートに薄く書き続けました。「上から書きなさい」と言ったわけではないのに、Nはその赤鉛筆をなぞってきます。はみ出さないように、ゆっくり丁寧に…。そんな姿にいとおしさを感じました。九九のテストを配るとき「やったぁ、ぼく算数得意!」という声が今でも耳に残ります。

朝の活動では、紙芝居をしています。子どもたちは、どんな教科のどんな授業よりも集中して聞いています。口を半分ポカンと開けて聞き入っている。お話が身体を通して染み込んでいくのがわかります。この空間、時間を共有できる幸せを感じずにはいられません。私にとっては新鮮な喜びです。

時代は次々と変わりますが、子どもの声、子どもの姿を大切なよりどころにしたいものです。不易と流行という言葉がありますが、教育界の最先端実践ばかりが貴いとは限りません。よいものはよいものとして、価値あるものを子どもに提供していきたいと思っています。
前にもどる シリウスtop