シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


月と太陽5

 大きなクレーターができるのはどんなときか

森竹高裕


 月の表面の様子についての観察や実験を行った。望遠鏡を用意して、登校時や授業時間中に昼の月を観察した。望遠鏡を用いると月には、模様があることが確認できた。

 授業では、この模様について着目した。

月には模様がありましたね。この模様のことを何と言うか知っていますか?

 ・クレーター

 名前はほとんどの子が知っていた。どのようにしてできたのかを問うと
隕石が落ちて穴ができたことを知っている子が多かった。

iPadで月の表面の様子を観察しよう。  

 iPadで月の表面の様子を観察した。「ARで手にとるようにわかる3D宇宙大図鑑」(東京書籍)では、月を大きくしたり、自由に回転させることができる。
 またインターネットで、月のキーワードで画像検索を行い、クレーターの写真を何枚も見た。

月にはクレーターがたくさんありましたね。大きさはどれも同じでしたか?(違う、の返事)月のクレーターは、どんな条件で大きくなると思いますか。

 子どもたちがパッと思いついた条件は、次のものであった。
 ・大きさ
 ・速さ
 ・重さ

 そこで、どんなときにクレーターは大きくなるのか実験をおこなった。

どんなときにクレーターは大きくなるのか実験をして確かめよう。

 お椀に砂を半分ほど入れ、上には石灰を敷いた二層構造を作った。そこに、ビー玉、鉄球、スポンジ玉、ピンポン球などを落とす。玉の大きさ、重さ、落とす高さ(=速さ)の条件を変えて、できた穴(クレーター)の大きさを調べた。月のクレーターを作る実験についてはこちら

 子どもたちは、条件を変えながら意欲的に調べた。石灰の粉は、適宜補充した。実験の結果は、次のようになった。(4班)


実験の結果をもとに考察をしよう。

 子どもたちは、大きなクレーターができるときの条件は、重さであるという結論を導いた。

実験後の考察
 衝突実験において、穴(クレーター)の大きさは、ぶつかるものの大きさと速度に大きく関係するので、実験の条件は、次のようにするとよかった。
 ・ビー玉などの「同じ材質」を用いる。
 ・「大きさ」の違うビー玉を3種類用意する。
 ・玉を落とす「高さ(速度)」を変える。

前にもどる シリウスtop

.指導案