シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


「ちょうちょう」の謎(野村秋足作詞/スペイン民謡)

 

森竹高裕


  ちょうちょう ちょうちょう 
  菜の葉に とまれ
  菜の葉に あいたら
  桜にとまれ 桜の花の
  花から 花へ
  とまれよ 遊べ
  遊べよ とまれ

誰もが口ずさんだことのある「ちょうちょう」ですが、蝶が桜の花に止まっていることを見たことがありますか?私は、蝶が桜の花に止まったことを見たことがないので、歌うたびに不思議に思っていました。そこでいろいろ調べてみたら、面白いことがわかりました。

もくじ
 1.桜から密は出るのか
 2.「ちょうちょう」には、二番の歌詞があった
 3.韓国にも、同じ歌があった
 4.「ちょうちょう」の歌詞の変遷
 5.蝶々は桜の花にとまるのか

    


1.桜から密は出るのか

桜の花に、蝶の止まったことを見たことがないので、桜からは密が出ないのではないかと仮説を立てました。しかし調べると、桜の葉からは密が出ることがわかりました。確かに、若葉を観察すると、葉柄の上部に小さな突起物があります。これが桜の密腺です。しかし、八重桜からは密が出ないそうです。

【桜の密腺の位置】
密腺は、葉柄の上部やの葉身の基部にあり、若葉のうちは密を分泌する。密腺の位置は、群や種によって異なっている。
参考図書:「山渓ハンディ図鑑3 樹木に咲く花 離弁花@」(山と渓谷社)p473    

   

    

2.「ちょうちょう」には、二番の歌詞があった
意外にも「ちょうちょう」には、二番がありました。現在、二番を歌える人がどれだけいることでしょう。ほとんど歌える人はいないのではないでしょうか。二番では一転、なんと雀の歌になっしまいます。作詞者も稲垣千頴という全くの別人です。歌詞は次のような歌詞です。

  起きよ 起きよ ねぐらのすずめ
  朝日の光の さし来ぬ先に
  ねぐらを出でて 梢にとまり
  遊べよすずめ 歌へよすずめ

参考URL:No.98 −蝶々−
http://www.shigaku.or.jp/hanapoem/99.3.18.htm

    

3.韓国にも、同じ歌があった

「ちょうちょう」と同じメロディーで、歌詞もよく似た歌があります。韓国では歌の中に、蝶と雀がでてきます。この奇妙な一致はどういうことでしょう。
実はこれには、歴史的な経緯がありました。日本は先の大戦で、朝鮮に満州国をつくり、日本語での教育をおこないました。このとき歌も一緒に歌われたのです。唱歌として「ちょうちょう」の歌を歌ったのでしょう。それがやがて言葉を換え、韓国の歌として根付いたわけです。ハングルの「ちょうちょう」は、次のような歌詞です。

  「ちょうちょう」(試訳)
  ちょうちょう、ちょうちょう、こちらに飛んでおいで。
  黄色いちょう、白いちょう、踊っておいで。
  春風に、花びらも、にこにこ笑い、
  すずめも、チュンチュンチュン、歌って踊る。

参考URL:韓国映画と歌(12)「蝶々〜ナビヤ」
http://member.nifty.ne.jp/taejeon/songs/song12.htm

    

4.「ちょうちょう」の歌詞の変遷

もともとこの歌は、尾張地方で歌われていたわらべ唄「蝶々」でした。もとの歌詞はこうです。

  蝶々とまれ
  菜の葉にとまれ、
  なのはがいやなら
  この葉にとまれ。

明治時代に野村秋足が名古屋近辺の童謡を収集する仕事をおこないました。その際わらべ唄「蝶々」は次のように改作されています。

  蝶々蝶々。菜ノ葉に止レ。菜ノ葉ニ飽タラ。
  桜ニ遊ヘ。
  桜ノ花ノ。栄ユル御代ニ。止レヤ遊ベ。
  遊ベヤ止レ。

「小学唱歌集」では、上記の歌詞でしたが、戦後の昭和22年に文部省は『一ねんせいのおんがく』を発行し、ここで「栄ユル御代ニ」が「はなからはなへ」にかわります。また二番は削除されました。前者は超国家主義的なものを排除するという編集意図からして、後者は歌の主題を散漫にしないという配慮が感じられます。

参考URL:岐阜大学附属図書館報 寸胴 第22号
http://libmulti.lib.gifu-u.ac.jp/kanpo/No22/2200.html

    

5.蝶々は桜の花にとまるのか

さてここまできて、蝶々は桜の花に止まるかどうか、その可能性を考えてみました。
 (1) 桜には蜜が出ないから、蝶は止まらないのではないか
 (2) 原曲である尾張地方のわらべ唄なら、不自然ではない
 (3) 野村秋足の改作も、不自然ではない
 (4) 昭和22年の改作に、原因があるのではないか

(1) 桜には蜜が出ないから、蝶は止まらないのではないか
 先にも述べたように、桜の若葉には蜜線があることがわかりました。したがって、蝶が若葉の蜜を求めて桜に止まる可能性が考えられます。

(2) 原曲である尾張地方のわらべ唄なら、不自然ではない
 原曲では、 なのはがいやなら / この葉にとまれ  となっています。”この葉”は、桜を特定しているわけではありません。したがって、この歌詞のような状況は考えられます。

(3) 野村秋足の改作も、不自然ではない
 野村秋足の改作により、 菜ノ葉ニ飽タラ / 桜ニ遊ヘ  となりました。これについても、桜に蜜腺があること、歌詞は”とまれ”ではなく”遊ベ”なので、蝶が桜の辺りを飛ぶ状況は十分に考えられます。

(4) 昭和22年の改作に、原因があるのではないか
 では、文部省が『一ねんせいのおんがく』を発行する際の改作、 菜の葉にあいたら / 桜にとまれ に原因があるのでしょうか。蝶が桜(の花)に止まるという意味の歌詞になっています。ここで、事実とは異なる歌詞が生まれた可能性が考えられます。

果たして、蝶は桜の木にとまるのでしょうか? 結論から言うと、蝶は桜の花に止まります。モンシロチョウがその蝶である可能性が高いです。蝶に関するHPを解説している方に問い合わせをしたところ、次のメールをいただきました。(引用許可ずみ)

*** メールより一部引用 ***

さて、ご質問の件です。
菜の葉、桜の花、蝶というキーワードから学術的に考察してみますと
1 「菜の葉」は恐らく一般的な「菜」、つまりアブラナ、ダイコン、キャベツなどアブラナ科の畑作物だと思われます。
2 「桜の花」はそのままでよかろうと考えられます。
3 「蝶」、これが問題ですが、この蝶が「菜の葉」にとまるのは恐らく産卵のためと推察できます。

となると、「桜の花」が咲いている時期、つまり春にすでに姿を現し、なおかつアブラナ科を幼虫の食草とする種に絞りこまれます。該当種は国内で4種います。いずれもシロチョウ科のモンシロチョウ、スジグロシロチョウ、エゾスジグロシロチョウ、ツマキチョウです。

モンシロチョウは典型的な畑作物食いです。他の3種は本来は野生のアブラナ科植物を食べます。モンシロチョウも野生を、後者も畑作物を食べることはありますが、両者の生息域が異なり、モンシロチョウはオープンランド的環境を好みます。他の3種は山間や山裾の、多少暗い環境が混じる場所に生息します。となると、どうやら該当の蝶はモンシロチョウである可能性が大きいことになりますね。

さて、ここで森竹さんの疑問点2つです。まず、桜の時期にチョウが現れるかという件ですが、これは大丈夫です。桜は虫媒花です。昆虫が現れない時期に咲いても実を結ぶことは出来ません。一方、あまり早い時期に吸蜜性の昆虫が現れても、餌が乏しく、結局は野垂れ死にするでしょう。

つまり開花と昆虫は同時期なのです。この時期に現れる蝶は全国的に見て、20種ほどはいます。いずれも春の草花や桜の開花時期にシンクロして活動を開始します。

次の疑問点の桜の花自体に蝶は集まるかという件ですが、意外に多くの蝶が集まります。同じく、バラ科のスモモ、モモ、リンゴ、ナシなどの花も同様です。さすがに市街地の桜にはチョウそのものが少ないためそのような光景はなかなか見られませんが、田舎に行けば観察できます。

もちろんモンシロチョウなども桜の花に集まります。ただし、モンシロチョウなどはあまり高いところを飛びませんので、見上げるような大木の桜より、ほどほどの高さの桜のほうが良いようです。

写真を大きくして見るときには、クリックしてください。

前にもどる シリウスtop