コツバメとソメイヨシノとの写真

コツバメ:早春にしか現れないチョウ

その後、いくつかわかったこと

桜の蜜は、確かに葉柄部分の葉っぱ寄りの部分に一対の蜜腺があります。時々クロオオアリなどが蜜を吸っています。何故あのような部分に蜜腺あるのかは、植物の自己保身のためではないかということが考えられます。

たとえば葉を食べる幼虫(蛾の幼虫など)がいたとします。幼虫は成長と共に葉を食べ進み、その1枚の葉はなくなってしまうでしょう。ところが他の葉に移動しようとするとどうしても狭い葉柄を通らねばなりません。しかしそこには蜜腺に集まるアリがいます。

アリはアリマキなど蜜を出すものに近寄る他の昆虫を排撃する習性があります。
当然幼虫は攻撃を受け、通ることは出来ません。これが幼虫の成長過程でずっと繰り返すとすると幼虫にとってはかなりのストレスでしょう。

幼虫にとっては食事しているときが一番危険なわけです。だから食事が済むとそそくさと無傷の葉に移動して休むのです。しかしこの移動もアリによって妨げられてしまうことになりますね。

これは、葉を食べられたくない桜が考え出した非常に巧妙な作戦だとは考えられないでしょうか。これはあくまで私の単なる推論です。ほかにおもしろい本当の意味があるのかもしれません。

チョウなどは花に集まりますが、葉柄の蜜線には集まりません。蝶は花の色(人間とは見え方が違いますが)を認識して蜜を吸いますので葉柄の蜜線にはこないのでしょう。

余談ですが「ちょうちょう」は反復されている言葉?ですね。マレーシアではチョウのことを「クプクプ」といいます。フィリピン(だったかな)では「パロパロ」といいます。飛んでいるさまをあらわしているのでしょうか、おもしろいですね。

資料提供・および解説:福田さんの協力に心から感謝します

福田治 氏
E-mail: fukuda53@mb.infoweb.ne.jp
URL: http://www.g-hopper.ne.jp/free/fukuda/

「ちょうちょうの謎」へ