シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
年が明けてから卒業式に向けて動き出します。そのときの一連の指導をまとめてみました。呼びかけの時、卒業生の立派な姿を見て、深い感動がありました。
1.カウントダウンカレンダー | 2.6年教員主催の「6年生を送る会」 |
3.式は節目 | 4.どんな卒業式にしたいのか |
5.先生たちの卒業式 | 6.言葉と体であらわす |
7.親への感謝の手紙 | 8.寄せ書き「あなたのいいとこみーつけた」 |
9.マイ卒業アルバム(個人の組写真) . | 10.卒業式「呼びかけ」のセリフ募集用紙 |
11.卒業証書授与の返事 | 12.呼びかけの指導 |
13.感動は内なるもの | 14.卒業式前日の宿題 |
15.卒業式当日の机上 | 16.卒業式最後の学級活動 |
17.当日の持ち物 |
■カウントダウンカレンダー
1.クラスの人数分の日数(枚数)を用意する。
2.卒業まであと○日と中央に書く。
3.「6年間の思い出」「どんな卒業生になりたいか」「クラスのみんなに一言」を書く
4.朝の会で、自分の書いた日が来たら、発表させる。
5.発表が終わったら、カードを掲示する。
■6年教員主催の「6年生を送る会」
6年生と6年教員だけで小さい頃の写真をスライドショーで見る会です。
1.はじめの言葉(趣旨の説明)
2.スライドショーを見る
3.ランプをともす(図工の作品)
4.歌
5.終わりの言葉
ランプは図工の作品(教材セット)。やわらか針金で形を作り、回りに色セロファンを貼る。下から色が変化していくLEDライトを当てる。体育館を暗くして、卒業式の座席にランプを置きました。幻想的なランプの灯火を見ながら、歌を歌いました。
式は節目です。
竹は節の部分が固く、中空の茎の部分を支えています。
節目は支えなのです。
卒業式や入学式が人の心の支えとなるのです。
節のもう一つの役割は、ねじれを防ぐことです。
節がなかったら、風や葉の重みでたわんだら、元に戻れません。
この人生の節目をしっかりと築いてほしい
卒業式の練習では、次のことを子どもたちに尋ねています。
・あなたはどんな卒業式にしたいですか?(あと○日の番号の人に)
・あなたは卒業式で感動できそうですか?
子どもの意識が、卒業式では、先生に怒られないためにしっかりやる。
では、寂しいからです。
学年の先生方が輪番で、自分の卒業式の思い出を話す。
壇上からの風景、呼びかけの言葉でこんなことを言った、こんな事件があった…
言葉で言う人は言葉で、歌を歌う人は歌で表してほしい。
自分が立っているとき、動いているとき、声を出しているとき、
その全ての瞬間を親は、目に焼き付けようとしている。
大切な瞬間をカメラごしではなく、肉眼で受け止めたいもの。
■親への感謝の手紙
1.両親に向けて卒業式数日前に書く。してもらったこと、嬉しかった言葉、思い出など
2.封筒に入れて「○○より」と書き、保護者席に置く。(座席札になる)
■寄せ書き「あなたのいいとこみーつけた」
1.人数分の用紙を準備する。
2.時間を決めて、その人のいいところを書いて回す。
3.マイ卒業アルバム(個人の組写真)と合わせてパウチする。
■マイ卒業アルバム(個人の組写真)
撮りためた写真で組写真を作る。「デジカメde!!ベストアルバム4」を使用
http://ai2you.com/imaging/products/album4/album4.asp
■卒業証書授与の返事
1.自分の小学校時代の卒業証書を見せる。
先生は○○小の第456番目の卒業生でした。
あなたは確かにこの学校にいました、という証拠です。
2.学校に保存されている卒業者名簿(なるべく古いもの)を見せる。
学校にも「この子は確かに卒業生です」という証拠を残しています。
卒業者名簿といって、永久保存をします。これは明治16年のものです。
私たちの小学校は122年前から卒業式をしています。
国歌「君が代」ができる2年前です。(えーっ、の声)
3.みんなの呼名の返事を聞いていて、気になることがあります。
名前というのは、親の願いが込められているものです。
どんな願いかは、聞いたことがあるでしょう。
親は欲張りだから、○○な子になってほしいという願いがたくさんある。
たくさんの願いの中から、たった一つを選んだ。それが君たちの名前です。
名前は、若き父母が子に込めた祈りなのです。
生まれてからずっと、一日も欠かすことなく
この美しい祈りを君たちは捧げられてきたんだよ。
祈りの対象が君たちなんです。
最高の晴れ舞台の卒業式。
どんな声で、返事をしたらいいんだろうね。
4.証書授与の練習
■卒業式「呼びかけ」のセリフ募集用紙
言葉をなるべく生かして文を作成する。
■呼びかけの指導
1.呼びかけの持つ意義や意味について、十分共有するところから始めました。
・呼びかけは、学年みんなの気持ちを伝えるもの。
・言葉を言う人は、スピーカーの役割として言っているわけで、
言葉を言わない人だって、他人事ではない。
・全員で言う「がんばります」「ありがとう」だけの呼びかけではない。
2.呼びかけのプリントを全員に配り、毎日、音読の宿題とする。
3.学級中でも担当を決めて、学級内で呼びかけの通し練習をする。
(証書授与の個人練習と毎日交互に行う)
4.学年全体の練習では、一度通しでやったあと
よかった子を前に出し、この子たちのどこがよかったのかを考えさせました。
声の大きさ、声のハリ、鷹揚がちゃんと出ました。
5.個別評定をする。指名された子は、放課後に担当の先生のところで個人練習をする。
6.しぐさを入れて、呼びかける人の方に向かって語りかける。
先生方、地域の皆様、お父さん、お母さん、
この姿を見て下さい …一歩前に
卒業証書をいただきました …掲げる
7.呼びかけの目標について考えさせる。
・呼びかけで何を求めていますか?目標は何ですか?
間違えずにちゃんとやる、というなら合格です。
・でもみなさんの目標は、間違えずにちゃんとやることが一番の目標ですか?
「違う」の声。何が目標なんですか?「気持ちを伝えること」
・伝えたいのは気持ちです。大きな声を出すことが目標じゃない。
言葉に気もちを乗せること、が一番の目標なんです。
8.毎回の練習で自省させる。
練習後、これ以上できない、自分の精一杯を出した人?
と歌も言葉も尋ねています。ほとんど手が上がりません。
毎回自省させることはいいなと思いました。
最近「感動をありがとう」とよく聞きますが、どうも釈然としません。感動は、本来内なるもので、自分の中から生まれてくるもの、自分しか作りだせないもの、だと考えています。
感動はがんばっている人に、感動は心豊かに生きている人に、神様がくれた贈り物です
をもとに、そんな話をしました。
また最近、感動=泣く、という風潮があるように思います。次の4つのうち、どれが正しいと思うか子どもたちに尋ねてみました。
Bを選んだ子が多く、次はAでした。そこでこんな話をしました。
ボクの「感動した」感覚は、子どもたちの姿を見ていて、胸がいっぱいになって「ああ、この場を迎えることができてよかった」という気持ちになることです。涙は、ぽろぽろ出ません。滲むこともありますが、出ないことも多いです。でも感動していないかというと、そんなことはなく、胸が一杯になっています。
辞書的な意味では
【感動】美しいものやすばらしいことに接して強い印象を受け、心を奪われること、とあり、そのことで魂をわしづかみにされるような感覚だと思います。いつから感動=泣くっていう風潮になってしまったのでしょうね。泣ける映画、泣ける小説… 泣ける○○が目につきます。泣く→感動→ストレス解消、だとしたら、本来の感動ではないと思います。
子どもたちにともう一度、感動について考えてみたいです。
を伝えたいです。
■卒業式前日の宿題
1.入学式の写真を家族で見てくる
2.そのとき家族はどんなことを思ったかインタビューをする
写真を見て、この6年間を振り返り、当日を迎えることができる。
■卒業式当日の机上
4月当初に書かせた、卒業式の自分に宛てた手紙を置く
最後の学級通信
■卒業式最後の学級活動(教室で15分)
1.「生きる」(谷川俊太郎)6年○組4バージョン
生きているということ
いま生きているということ
それは( )ということ …一人一文考えさせて言う
それは( )ということ
2.保護者の斉読「樹/村野四郎」 …紙を配って読んでいただく
3.担任の話「君は誰かのための太陽」「その人だけの魔法」を元に話す
4.マイ卒業アルバム+寄せ書きのプレゼント(呼名と握手)
渡すときに「あなたの魔法は○○だよ」と言う。
5.体育館に移動し、待ち時間に「思い出DVD」を視聴する
6.記念写真の撮影
■当日の持ち物
・卒業証書を入れる袋
・カメラ …式中はポケットに入れて自己管理する
・帽子、名札、カバンはいらない。
・水分は控えめにする。