シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


二重跳びの指導をして思ったこと

ウラ技を検証する  

森竹高裕


あるテレビ番組をご存じでしょうか。私、この番組が好きでよく見るのですが、先日「二重跳びができるウラ技」をやっていました。放送を見て「これはすごい!」とびっくりしたので、翌日早速やってみました。ポイントは「パパトン」と拍手しながらジャンプすることです。友人にもメールで紹介してしまいました。

なわとびを持っている子を集めて、確かめることにしました。子どもたちの中にも、この放送を見ていた子がいたので、喜んで「パパトン、パパトン」とみんなで跳びはねました。ジャンプしている間に二度拍手することは、割合と簡単でした。

この時点で、二重跳びができる子は4人。「もしかして、一気にみんな二重跳びができてしまうかも…」と期待に胸が膨らみます。さて、いよいよ縄を持たせてみました。放送では、このあと何人も二重跳びができるようになったのです。(9人→28人)

結果は、4人→4人。つまり、できるようになった子は0人。そう簡単ではありませんでした。様子を見ていると、手首を回す速さがついていけません。拍手なら2回叩けても、縄だとどうしても遅れてしまうのです。

「そう甘くはなかったな。テレビでやっていたのは4年生だし…」とがっかりしながら帰宅すると、友人から返信が届いていました。この指導法は以前から知られているもので、もう少し続きがあるとのことでした。

メールを読むと確かにそう簡単にできるものではないことが分かりました。逆上がりと同じように、毎日少しずつ繰り返していくもののようです。薄皮を一枚一枚重ねるように体験を重ね、いつか気づくと形になる、のでしょう。「継続は力なり」こそが王道です。

しかし一方で、こうした指導法を知ることは大切だ、と考えています。「教育は心が大切だ」「過程がよければ結果は関係ない」だけでは、体のいい指導放棄になりませんか? できない子ができるようになったときの笑顔は、理屈抜きに嬉しいものです。


◆二重跳び練習法
 1.とび縄を持たないで立つ
 2.「小さく前にならえ」の手をする
 3.その場でジャンプし、手を一度打つ(拍手する)
 4.ジャンプ1回で、手を二度打つ(二度拍手)
 5.着地する前に手を二度打てるように4を繰り返す。
 6.動きに十分慣れたら、縄を持って跳ぶ。


◆なぜ跳べるようになるのか 
子どもは、調整力が十分備わっていないので、二重跳びができない。
調整力とは、複数の動きを一連のひとまとまりの動きにする力のこと。
この場合の調整力は、ジャンプ一回に対して、手を二度動かすこと。
ジャンプ+拍手二回の動きは、二重跳びの動きに近い。
この練習は、調整力を高めるための的確な運動になっている。
また拍手をすることで、脇をしめる感覚がわかる。


前にもどる シリウスtop