シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
子どもたちが燃えるリレー。そのリレーの第1時である。燃えて走ったはずなのに、なぜか1回目のタイムより2回目のタイムの方が遅くなってしまう。「よーし、もっと練習するぞ」と子どもたちをさらにその気にさせる。
クラス対抗リレーをすることを告げると、それだけで「よーし」という声があがる。1回目の記録は、次の通りであった。
< 1組 > 8分06秒
< 2組 > 8分03秒
大接戦であった。前半2組に大きく水をあけられたり、転んでしまう子が出たりなどアクシデントがあったわりには、後半よくもり返し3秒差まで縮めた。1回目のリレーが終わると、「お願いもう一回」のお願いコールが起こった。2回目のリレーは少しルールを変えることにした。
1回目は、1クラス1チームであったが、2回目は1クラス2チーム、計4チームの対抗とした。子どもたちは1回目より燃えた。「よーし」と気合いを入れている。中には「先生、靴ぬいで走っていい?」と聞きにくる子もいた。
走り終わったところでタイムを集計した。集計のしかたは、1クラス2チームのタイムを合計した。単純に考えると、2チーム合計分は、1回目のタイムと同じぐらいになるはずである。しかし結果は、
1回目 2回目(2チーム合計分)
< 1組 > 8分06秒 8分13秒
< 2組 > 8分03秒 8分10秒
どちらのクラスも7秒ずつ遅くなっている。この結果に子どもたちは「あれーっ?何で?」と首を傾げた。自分たちの意識としては、明らかに2回目の方が早く走っているのである。「ミステリーだ」という声が聞こえてきた。一生懸命に走ったのに、タイムは遅くなっている。どうしてこんなことが起こるのであろう。
実はこれにはトリックがある。2つにわけたチームのタイムを合計するのであるから、同じタイムになりそうであが、バトンパスにその理由がある。
・スタートをする人が、1人から2人に増えた。
→ その分リードしながらバトンをもらう人が一人減る。
→ タイムロスが生じている。
・ランナーが4人になるので、その分コーナーで競ることになる。
→ その分ロスが増える。
最後にリレーのタイムを早くするコツはバトンパスであることを教えた。1回のバトンパスでタイムがずいぶんと違うことを知り、子どもたちはその重要性に気づくことができた。