シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
持久走に向けての取り組みをしている。持久力を高める運動を組み合わせながら、授業をおこなっている。
5分間でどれだけの距離を走ったかを、毎回記録している。前回と比べて、長く走ってたら〈勝ち〉短かくなったら〈負け〉として、何勝何敗になるかを記録していく。トラックに4本のコーンを置いて○周と○本分走ったかを目安にしている。毎回、精一杯走っているので、飛躍的に記録が伸びることはないが、体調によって距離も変わってくる。
図のように全部で7個あるボールの内3個を自分のリングに集めたら勝ちというゲームである。二人一組でおこない、一人が走りもう一人が指示を出す。なかなか三つのボールを集めることはできない。そのためずっと走っていることになる。また、二人組のうちのもう一人が「あそこのボールを取れ」という指示も大きなポイントになっている。
へびじゃんけんの一種である。二つのチームが「よーいドン」でリングを回って、出会った場所で足じゃんけんをする。負けた人は手を挙げて、次の人を呼ぶ。勝った人はそのまま走り、リングBを目指す。リングBに入れたい1点となるが、途中で相手と出会ったら、またじゃんけんをする。点を取るためには連続して4回ほど勝ち続ける必要がある。そのためこのゲームも、ずっと走っていることになる。
ラグビーでは、相手の攻撃を防ぐためにタックルをしてボールを止める。しかし、これを小学生がそのままやるには危険なので、タックルの代わりに、はちまきを両腰に下げることで代用した。
ラグビーはボールを前に投げられない。横か後ろのみである。バスケットもサッカーも「ボールは前に出して自分も前に走る」のが基本であるため、最初はこの動きが十分理解できず、思わずボールを前に投げてしまったりしていた。
ボールをパスした後もパスを出した人は、ボールの後ろ後ろへと動いていく。このような動きをするボールゲームはラグビーだけである。ボールのバスの仕方についてチームで練習した後、4対4のミニゲームをしてみた。両側のサッカーゴールをゴールを決めるタッチラインとして、ボールをゴール目指して運んだ。腰のはちまきを取られないように、ボールを抱えて必死に走っている姿が印象的だった。