シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
世はまさに戦国時代。長篠の戦いである。信長の鉄砲隊と武田の騎馬隊の激突である。子どもたちには、状況のみを示しどちらに加勢するかを尋ねた。
| |
A軍 兵 40000人 | |
B軍 兵 15000人
鉄砲 3000丁 | | 馬 1800騎
| 川
|
次の発射までに30秒 | | 川を渡るのに20秒
|
|
| |
絵は長篠の戦いを簡単化したものである。織田をA軍、武田をB軍にして、兵力・武力・時間が分かるようにした。子どもたちはこれを見ながら予想させた。一つずつ条件を増やしながら選択させてもよかった。
時間についての違いは、実際に体感してみることにした。
数を数えていくと「馬がだんだん来ている」「馬がきた今、やられている。ウワッ」そんな声がおこった。たった10秒の違いであるが、違いの大きさをリアルに感じることができた。
作戦や戦術なしで考えさせると、子どもたちの考えは、〈A軍に味方する〉7人 〈B軍に味方する〉11人となった。理由は、
〈A軍に味方する〉7人
〈B軍に味方する〉11人
さて、実際のところはどうなっただろう。史実について説明をした。
こう声をかけると資料をよく見る。信長のとった戦術をいくつも見つけた。
・馬が来られないように、馬防柵や堀を作っている。
・鉄砲隊の工夫をしている。(玉込め→点火準備→発砲)
・川のところで、敵がくるのを抑えた。
・鉄砲が打ちやすいように服装が違う。
・相手の陣地奥深くに入って戦っている人がいる。
こうした工夫によって、武田の騎馬隊を打ち破ったことがわかった。最後に、
班ごと考えさせたのであるが、それぞれ考えが違い興味深かった。
1班 家康→秀吉→信長
「織田がつき羽柴がこねし天下もち座りしままに食うは家康」と書いてある。
2班 家康→信長→秀吉
「この戦いは、徳川と武田の戦いで」と書いてあるから。家康が大将。
3班 信長→家康→秀吉
信長は安全なところにいる。秀吉は信長に命令されたから家康よりは下。
4班 家康→信長→秀吉
秀吉は、信長の家来で、もともと徳川と武田の戦いだから。
正解は安全なところにいる人に偉さが決まるので、信長→秀吉→家康となる。この当時の年齢も信長42歳、秀吉39歳、家康34歳であった。