シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


○○道はどうして京都から全国に広まったのだろう

室町文化  

森竹高裕



 室町時代についての学習をした。足利尊氏を初代とする足利家が、京都・室町に幕府を開いたのがその始まりである。この時代は、茶の湯・生花・墨絵・ふすま・障子・畳・野・狂言など、今の日本文化や生活様式につながる文化がこの時代に生まれている。そんな文化の広がりと時代背景を読み取る学習をした。まず最初に、

○○道がつくものにはどんなものがありますか。

 ・書道  ・茶道  ・花道  ・柔道
 ・剣道  ・弓道  ・武道

 いろいろな○○道が出された。この中で、書道・茶道・花道は、室町時代に盛んになり広まったと教科書に書いていることを確認した。ほかにも、能・狂言・おとぎ話などがある。

こうした室町時代の文化は今でも私たちの生活の中にありますね。京都にあった文化は全国に広がっていきました。こうした文化を伝えるときに、どうやって教えたと思いましたか。どちらかを予想して下さい。
 A.京都の人が全国に教えに行った
 B.全国から京都に教わりにきた。

A.京都から全国に B.全国から京都に、という人の流れのだが、どちらかだと思うか簡単に予想させると、〈A〉5人 〈B〉13人であった。〈B〉文化を教えてもらいに京都に人が集まってきた と考えたようだ。

 しかし、正解は〈A〉京都から全国にであった。

○○道は、どうして京都から全国へ広まっていったのだろう。
 A.進んで広げた
 B.進んで広げたわけではない

  ここも選択させた。Aは積極的に広げ、Bはいやいやながらというニュアンスであることを説明した後、予想させると〈A〉8人〈B〉10人であった。すぐには正解を告げずに、この時代の代表的な建築物にヒントを求めた。

室町時代の建物、金閣寺と銀閣寺を見てみよう。これを比べるとヒントになります。

 写真を見ながら金閣寺と銀閣寺を比べていった。

視 点 〈金閣寺〉 〈銀閣寺〉
 階数
 建物全体
 作った人
 
 できた時期
 鳥
 天守閣の鳥
 そのほか
・3階建て
・光っている
・足利義満
・光っていない。
・先にできた
・金の鳥
・高そう
・明るい
・2階建て
・光っていない。
・足利義政
・光っている
・後からできた
・灰色の鳥
・安そう
・暗い

 このようにたくさんの違いについて気がついた。そこで建物と幕府の力について考えてみた。

金閣寺を作ったころと銀閣寺を作ったころでは、どちらのほうが幕府の力があったと思いますか。

 すぐに〈金閣寺〉という返事が返ってきた。その理由も金閣寺の華やかさや豪華さをあげる子が多かった。そこで、

・初めは力のあった室町幕府ですが、ある大きな出来事があって力をなくしていきました。

金閣寺を作って銀閣寺をつくるまでにどんな出来事があったのでしょう。

 金閣寺を作って銀閣寺をつくるまでにどんな出来事があったのかを探させた。
 こうして資料集をさがさせると、やがて応仁の乱があったことに気づいた。後継ぎ問題から京都で11年も続いた戦である。こうして幕府の力は弱くなり、文化の中心だった人々は難を逃れるために地方に行った。結果として文化が地方に広まったことを説明した。

文化の地方への広がり
 多くの公家や文化人が、応仁の乱で疲れ果てた京都離れ、戦国大名を頼ってその城下町に移り住んだ。そして彼らによって京都の文化が地方に広められた。
前にもどる シリウスtop