シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


国風文化の起こり

 

森竹高裕


 これまで遣隋使や遣唐使が、大陸の文化を運んできた。平安時代に遣唐使を廃止したため、日本独自の文化が発達した。これらは国風文化と呼ばれ、現代に伝わるものが多くある。貴族が生んだ国風文化に気づくための授業をした。

カレンダーを見て、毎年決まった時期に、決まったことをやるもの。(行事)を見つけよう。

 家から持ちよったカレンダーをながめながら、あれこれ見つけ黒板に書き出してみた。

 1月 元旦 成人の日 七草 年賀の挨拶 双六 おせち
 2月 節分 建国記念の日 バレンタイン
 3月 ひな祭り ホワイトデー
 4月 お花見 衣替え みどりの日 エイプリルフール
 5月 子どもの日 こいのぼり(端午の節句) 憲法記念日 母の日
    ゴールデンウィーク
 6月 父の日
 7月 七夕 お盆 送り日 迎え日
 8月 終戦記念日
 9月 お月見 敬老の日 防災の日 秋分の日
10月 衣替え 体育の日 読書週間
11月 七五三 神楽 雅楽 秋祭り 文化の日
12月 大晦日 お祓い クリスマス クリスマスイブ 天皇誕生日

 一覧表ができたところで、平安時代から伝わるものを探すことにした。

教科書や資料集を見て、平安時代からやっているものを見つけて○をつけよう。

 行事そのものではなくても、近いものは可とした。[平安時代の貴族の暮らし]というインターネットのサイトでも、行事の由来についての説明があった。こうして平安時代から、伝わるものがどれかを調べた。こんなにもたくさんの行事があることがわかった。
 またプリントを配って補足説明をした。また、平安時代に由来がないものについては、ごく簡単にその由来を話した。こうした話は興味を引くようで、とても熱心に聞いていた。

 1月 元旦 成人の日 七草 年賀の挨拶 双六 おせち
 2月 節分 建国記念の日 
 3月 ひな祭り 
 4月 お花見 衣替え 
 5月 子どもの日 こいのぼり(端午の節句) 憲法記念日 
 6月 
 7月 七夕 お盆 送り日 迎え日
 8月 
 9月 お月見 秋分の日
10月 衣替え 
11月 七五三 神楽 雅楽 秋祭り
12月 大晦日 お祓い 天皇誕生日

黒板に○のついたものを見てごらん。一言で言うと○のついたものはどんな感じがしましたか。

 ・日本らしい感じ
 ・カタカナのものはない。

 ○のついたものは、どれも日本らしいものばかりである。貴族の生活から生まれた文化は、脈々と受け継がれ日本の文化として、私たちの生活と深くかかわっていることに気づいた。こうした日本らしい文化のことを「国風文化」と呼ぶことを教えた。

もう一つ、貴族が生んだ日本になくてはならないものがあります。それはなんでしょう。

 唐突な質問で、初めは当てずっぽうであったが、
 ・ひらがな といううつぶやきがあった。
「そう、その通りです。正解!」
漢字だった文字からひらがな、カタカナという仮名が生まれた。

ひらがな、カタカナのもとになった漢字の表を配ります。自分の名前を元の漢字で書くと、どうなるのか書いてみよう。

 こうした作業を子どもたちは大好きである。表を見ながら熱心に名前探しをしていた。自分の名前を見つけると、今度は家族の名前見つけに一生懸命になっていた。

平安時代の貴族が日本らしい文化を生んだことを知った感想

 平安時代の貴族の暮らしが、日本らしい文化を生んだことを学んだ。はじめは遊んでばかりいると思って貴族について、どんな感想を持ったのだろう。

前にもどる シリウスtop