シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


古墳と大仏を比べてみよう

 

森竹高裕


 前回の授業で、実物大の目の大きさを見たり、目の高さが4階の校舎の窓の高さと同じであるということを知って、子どもたちが一番感じたこと。それは、「なぜこんなに大きな大仏を作ったのだろう」ということであった。

 これについては諸説あるようだが、教科書には次のように記述されている。

8世紀の中ごろ京都では伝染病が広がり、地方でも機器や貴族の争いが起こって世の中が混乱しました。そこで聖武天皇は仏教の力を借りて人々の不安をしずめ、国を守ろうと考えました。

 こうして、聖武天皇は大仏や国分寺を全国に作った。大仏を作っている絵を見ている最中に
 ・古墳みたいだ。
という声が上がった。どちらもスケールの大きな建造物である。そこで両者を比べてみた。

古墳と大仏を比べてみよう。

 いくつかの視点を与え、教科書や資料集を使って調べた。

  〈古 墳〉 〈大 仏〉
年 月  ・15年8ヶ月 ・9年
人 数 ・1日あたり2000人
・のべ260万人
材 料 ・材料 玉石、石、土、木 ・銅、金、銀、錫、竹、ねん土
作る様子 ・大変そう。汗をかいている。
・火を使っていない、古墳は墓
・いやいややっている。
・男の人がやっている。
・指図する人がいる。
・働いている人が少ない
・石を使っている。
・設計図を持っていない。
・暑そう、頑張っている、倒れている.
・火を使っている。大仏は寺 
・助け合っている。 
・男の人がやっている。
・指図する人がいる。 
・働いている人が多い。
・石を使わない。 
・設計図を持っている。

古墳と大仏ではどちらのほうが作った人に力があったと思いますか。それはどうしてですか。

〈大仏〉という返事が一斉に返ってきた。どしてそう思うのか。理由を尋ねると、
 ・大仏のほうが材料に高そうなものを使っている。
 ・作り方が古墳の方は石を引っ張るだけだけれど、大仏は火を使っている。
 ・古墳は設計図を持っている人がないけれど、大仏は設計図を持っている。

 確かに大仏のほうが作り方も複雑な作り方をしている。より力を持っていたということはいろいろと分かった。どうしてこのような力を得ることができたのだろう。

古墳を作った豪族より、大仏を作った聖武天皇のほうが力がありそうだ。天皇がこんなに力を持ったのは、どんなことをしたからだろうか

 急にこんなことを聞かれても、気の利いたことを答えられない。カンでいいから予想させてみた。

 ・農民のために、つくしたから、
 ・中国から教わったことを生かしたから。
 ・選挙みたいに宣伝したから。
 ・仲間が多くいたから。
 ・戦って勝ったから。
 ・中心になっていた豪族を倒したから。
 ・金を持っていたから。
 ・米を貧乏人に負けたから。
 ・仏教の力を借りたから。
 ・みんなは天皇に何かを収めたから。

 こうした推理を立てたあと、それに合う史実があったかどうか資料を調べた。

自分の推理と関係しそうなものがあるかどうか、資料を探してみよう。 

 自分の推理と資料の関連付が少し難しかったのでアドバイスをして回った。資料を見ると、推理に合う事実ばかりであることが分かった。

 A 農民のためにつくした。金を持っていた。米を貧乏人に分けた。
   天皇に収めた。 → 租庸調
 B 中国から教わったことを生かした。→ 遣唐使
 C 戦って勝ったから、強い豪族を倒したから。 → 大化の改新
 D 選挙みたいに宣伝したから。 → 冠位十二階の制度
 E 仲間が多くいたから。  → 摂政

 このように聖徳太子のころから天皇中心の世の中に向けての動きがあったことが史実として確かめることができた。
 


前にもどる シリウスtop