シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
平安時代は貴族が我が世の春を謳歌し、日本独自の国風文化が発達した。その一方、貴族を支えた農民は貧窮にあえいでいた。まず初めは身近なモノから導入をした。
資料集をめくると間もなく
・平等院鳳凰堂
であることがわかった。「この鳳凰という字『火の鳥』に出てきた字だ」の声があがる。手塚治虫の『火の鳥』を教室に置いてあるのだが、時間があると子どもたちはこの本に目を通している。
時代が変わるときに視点を持たせて比べさせるとその違いがよく見えてくる。ここでは〈作った人〉〈誰のために〉〈作った人の願い〉の三つを調べた。
〈大 仏〉 | 〈平等院〉 | |
建物 時代 作った人 誰のため 願い |
・大仏 ・奈良 ・聖武天皇 ・国のため 人々のため ・不安を沈め国を守りたかった |
・平等院鳳凰堂 ・平安 ・藤原氏 ・自分たちのため ・一生遊び放題 |
上のような一覧表ができた。ここでよくわからなかったのが〈作った人の願い〉である。そこで
教科書や資料集、インターネットを使って調べた。
・お花見 ・お月見 ・占い
・すごろく ・囲碁
こうして調べてみると働いているというより遊んでいる、という感じがする。
貴族のしたことがわかると想いや願いも想像しやすくなる。
・疲れることはしたくない。金は使い放題じゃ。
・金持ちはいいなぁ。
・毎日が楽しいなぁ。さて今日は何をしようか。
・ほっほっほー。一生遊んでいたいのう。
ここで農民の暮らしにも目を向けてみた。貴族のこうした華やかな生活は農民あってのものである。
全員が〈働いていない〉と考えた。
こうした予想を立てたので、山上憶良の「貧窮問答歌」を資料として見せた。これは当時の農民の生活の苦しさを詩に詠んだものである。しかし、文面だけではよくわからないので、この問答歌を絵で表したものを見せてイメージを膨らめた。
貧窮問答歌のサイト
http://www51.tok2.com/home/kimutoshi/sakuhin/hinkyuu.htm
資料を読んで、想像図を書きました。解釈は、さまざまあるものの文字を、絵にするのは難しいものです。