シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


水産業のさかんな地域

焼津漁港の見学

森竹高裕


 焼津漁港に見学に出かけた。JR焼津駅で下車して徒歩20分ほどで、新焼津港に着く。漁協に見学の申し込みをした。

焼津漁港の見学に行こう。

 水産業の学習で、焼津漁港の見学をした。この日は運よく水揚げがあり、カツオやマグロが次々と船からベルトコンベアー→トラックと積み込まれていった。この船は1〜2ヶ月前に焼津を出航し、太平洋で漁をしてきたのだそうだ。

□新港で見られること
 ・荷揚げの様子
 ・ベルトコンベアーを使って仕分け
 ・冷凍車への詰め込み

 焼津漁港の会議室では、カツオやマグロ漁についてのお話をうかがうことができた。カツオの一本釣りのしかた、マグロにもいろいろな種類があること、種類によって値段が違うこと、遠洋漁業の漁師さんたちの生活の様子など、興味深いお話をうかがうことができた。また、実際にカツオの一本釣りの釣り竿を持たせていただいた。思っていた以上の長さで、海に投げ入れては釣り上げる作業を延々6〜8時間もするというお話を伺った。
 今回は体験できなかったが、巨大冷蔵施設にもいれていただける。−60℃の世界は、想像以上で子どもたちは2分ともたない。あっという間に震え出す。こうした冷蔵庫内でマグロを冷凍保存しておくことを学ぶことができる。

□漁協で体験できること
 ・カツオの一本釣りの竿をもってみる
 ・冷蔵庫に入ってみよう

 漁港の近くに漁業資料館があり、そこに行く間にも燃料タンク、防波堤、製造施設、小型漁船、魚の料理店などを見ることができ、街全体が見学施設のようであった。資料館では、漁船の中に乗り込んで、漁師体験をすることができた。

□移動しながら見ることができるもの
 ・漁港のまち施設探し(燃料タンク、接岸地、小型漁船、冷蔵庫)
 ・漁業資料館の見学

1.活動のねらい
 焼津港施設および漁業資料館の見学を通して、水産業で働く人々の暮らしへの理解を深める。教科書や資料から学んだ内容を、実物を見ることを通して、より確かな知識とする。

2.単元計画における位置付け(指導計画)
(1)寿司を見て魚のネタが何かを知る。
(2)回遊魚(赤身)と根魚(白身)の魚形から、その特徴を知る。 
(3)魚の特長を生かした漁の方法を調べる。
(4)焼津漁港に見学に行き、実際の漁について知ったり、漁業にかかわる港湾施設の見学をする。
(5)見学のまとめをする。
(6)これからの日本の水産業(養殖漁業、栽培漁業)について考える。


前にもどる シリウスtop