シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
焼津漁港に見学に行く前に、釣り針を使った授業をした。これまで子どもたちは、魚の捕り方について学習を進めてきているが、まだ資料の中だけの知識にとどまっているので、実物を見て知識と実物の距離を近づけたいと願った。
と聞くと、子どもたちが手でその大きさを示してくれた。大きい魚ということはわかっているようだ。そこで本物の釣り針を見せた。あまりの大きさにみんなびっくり。私が口を開けて口の中に入れようとすると思わずみんなしかめっ面。
と尋ねると
釣り針の違いから釣り方の違いについて気づくことができた。
さて次に、生産量の変化について学習した。[漁獲量の変化]というグラフを見て
グラフを見ると、年々漁業の生産量が減っている。どうして魚をとるのが減っているかを考えた。
〈魚が減っているから〉と考え子が10名。〈他にも理由がある〉が4名。ここ数年、生産量が減っている理由を教科書や資料集から探すことにした。するといくつもの理由が見つかった。
〈魚が減っているから〉 10人
〈その他にも理由がある〉4人
200海里漁業水域・労働人口の減少・養殖漁業や栽培漁業の増加・輸入量の増加など、現在の水産業をめぐる状況が見えてきた。最後に
焼津漁港市場の方に実際に質問をしてみることにした。
「最近、魚の生産量が減っているのま、魚自体が減っているものですか?」と尋ねると、「カツオはそうでもないけれど、マグロは以前よりも減りました」という返事だった。200海里・輸入などの原因もあるが、魚自身も減っていることが分かった。