シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


水産業のさかんな地域1

お寿司一人前で、魚の捕り方がわかる

森竹高裕


「毎度、森寿司でーす」威勢のいい掛け声とともに教室に出前が届いた。先生に似ている気もするが、ちゃんとお寿司屋さんの格好をしている。子どもたちは大盆にきれいに並べられた寿司を見るなり「食べた〜い」の声。それを聞いたお寿司屋さん

今から寿司ネタクイズをやるぞ。全部できたらもらえるかも? この寿司ネタは何だ?

マグロ、中トロ、カツオ、イカ、タコ、甘エビなど、なじみの深い魚はすぐに名前が出てきたが、見た目だけではよくわからないものもあった。名前が分かる人に、魚のイラストをお子様ランチの日の丸のように、お寿司の上に爪楊枝でつけていった。全部の名前がわかったところで

お寿司を3つの種類に分けてみよう。

3つの種類とは〈回遊魚〉〈根魚〉〈魚以外のもの〉である。言葉は難しいが、身の色で分けていった。一般的に、回遊魚は赤身、根魚は白身のものが多い。そして寿司ネタを次のようにわけた。

〈回遊魚〉マグロ、中トロ、カツオ、アジ、ハマチ … 主に赤身
〈根魚〉スズキ、カンパチ、タイ、ヒラメ、アナゴ … 主に白身
〈魚以外〉イカ、タコ、ホタテ、大正エビ、甘エビ

分類ができたところで、魚の違いについて考えた。

赤身の魚と白身の魚を比べてみよう。どんなところが違いますか?

子どもたちは、寿司の上にある魚のイラストを見ながら考えていった。

 赤身は〈回遊魚〉と言い、海面近くをグルグルと泳ぎ回っていること、白身は〈根魚〉と言い、海底や岩場に潜んでいることを説明した。

早く泳ぐことができるのは、どちらのグループでしょうか?

これは全員一致で〈回遊魚〉であった。その理由は

早く泳ぐことができる魚は、赤の魚が多いようですが、どうして身が赤くなるかわかりますか?

というつぶやきがあったので、その場駆け足を1分間やった。たった1分間といえども、時間を区切ると長く感じる。1分たった頃には、ハァハァフゥフゥ言っている。顔が真っ赤になっている子がいった。回遊魚の身も赤くなるのが少しは理解できただろうか?

白身の魚と赤身の魚の絵を見ているうちに、体の色が話題になった。

泳ぎ方の違いがわかったところで、魚の取り方について考えた。

回遊魚と根魚は、魚の取り方が同じでしょうか? 魚の取り方を予想してみよう。

この問いに対しては、全員が〈違う〉と考えた。どんな取り方をするのであろう。

回遊魚と根魚を見て、わかったこと・思っこと・考えたこと


前にもどる シリウスtop