シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


日本の工業 〜工場地帯の立地条件〜

森竹高裕


 自動車から目を広げて日本の工業について学習をした。日本にはどんな工業地帯があるのか白地図に書き入れた。

資料を見ながら日本の工場地帯を白地図に写そう。

 白地図に書き込む作業をしながら子どもはいろいろなこと考える。このことを次の学習問題へとつなげた。

日本の地図を見て、わかったこと・思ったこと・考えたこと

 このようにたくさんのことに気づいた。友達の気づきの中から学習問題になりそうなものを書かせてから

この中で自分でごとよく考えてみたいものを一つ選ぼう。決まったら同じグループの人と資料を見ながら考えてみよう。

 出された課題は次のようになった。
 〈海のところに工業地帯がある〉
 〈新しい工業地帯は広いところにある〉
 〈北海道に工業地帯がないのはなぜか〉
 〈なぜ山などのところに工業地帯がないのか〉
 〈工業地帯はバラバラではなく固まっている〉

 出された疑問は工業地帯の場所に関するものがほとんどであった。そこで、この問題について考えた。

選んだ問題をまずは自分で考えて、次にグループの人と話し合ってみよう。証拠は資料集や教科書の中から見つけよう。

 5年生の社会では資料を読み取る力が大切である。あれこれ資料を見ていると自分たちの問題と関係づけて考えることができるようになった。グルーでの話し合いの様子と結論は次のようなものだった。

〈海のところに工業地帯がある〉
 日本は外国からいろいろなものを輸入していることに気づいた。輸入を表す世界地図を見て、Tさんは世界中から輸入していると驚いた。
 またMくんは、大豆が97%輸入していることを知ると「納豆は日本産だと思っていたけれど、ほとんどが外国産だった」とびっくりしていた。

〈新しい工業地帯は広いところにある〉
 このグループが目をつけたのは生産高の割合だった。四大工業地帯は[機械]が突出しているのに対し、北陸・東海・瀬戸内などの新しい工業地帯はバランスよく生産高があることに気づいた。

〈なぜ山などのところに工業地帯のないのか〉
 このグループは、輸送路に気づいた。
 ・山ではモノを運ぶのに時間がかかるけれど、海の近くなら新幹線や貨物列車を使って輸送できる。
 ・山の中では飛行機やトラックが通れる大きな道がないから

〈工業地帯はバラバラではなく固まっている〉
 自動車がいくつもの工場で仕事を分担して作っているように関連工場のことに気づいた。
 ・車の時と一緒で、一つの工業で一つ作ってトラックで運びやすくしている。

前にもどる シリウスtop