シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


米づくり4

一つのグラフから見えてくるもの

森竹高裕



5年生の社会科では、実にたくさんのグラフが出てくる。その一つ一つを授業で扱うことは難しいので、一つのグラフをもとにグラフを見る力を育てる授業をした。教科書・資料集に載っているグラフ[作業別労働時間の変化]を示して

[作業別労働時間の変化]を見て、わかったこと・思ったこと・考えたことを見つけましょう。

このようにいろいろな内容が出された。これらについて〈確かにそうだ〉と認められるもの〈本当にそうかな?〉と、はっきりわからないものに分けた。

出された意見を見て〈確かにそうだ〉と〈本当にそうかな?〉の二つに分けてみましょう。

こうして一つ一つ検討していくと、次の三つが〈本当にそうかな?〉としてあげられた。
 A.土地について:昔と比べてなものたちは減ってきているのか。
 B.人について:米づくりをやっている人は増えてきているのか、減ってきているのか。
 C.生産量について:昔よりあまりお米が取れていないのか。
このあいまいな部分を検討していくことで、より米づくりについての理解が深まる。

土地・人・生産量について、昔と今では違うのだろうか?証拠のグラフを教科書や資料集から見つけよう。

こうして子どもたちは〈土地(作付面積)〉〈人(農業人口)〉〈生産量〉に視点を絞って、グラフを探していった。その結果、作付面積・農業人口は減り、生産量・消費量も少しずつ減っていることに気づいた。三つのグラフを見て、気がついたことをノートにまとめた。

このように土地のグラフを見つめてみると、いろいろな広がりを持つことが分かった。ここからまた日本の農業の現状と問題点が見えそうである。


前にもどる シリウスtop