シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


米づくり2

お米の産地はどんなところか

森竹高裕


「○○ならば、米づくりが盛んである」と立てた仮説が正しいかどうかの検証(調べ学習)をした。

自分の予想した仮説が本当に正しいかどうかを、資料集や本、インターネットなどを使って調べてみよう。

資料集も目的を持ってみさせると細かなところに気づく。[耕地整理の前と後の様子]の写真から、川がある・土地が広い(平野が広い)ことなどについて気づいた。[庄内平野の耕地の割合]というグラフからは、田・畑・果物・牧草地の中で、田の占める割合が87%もあることに気づいた。

見つけた証拠

  1. 1つの田の面積を広げることによって、効率のよい作業ができるようになる。
  2. 平成12年[庄内平野の耕地の割合]というグラフでは、田の占める割合が87%ある。
  3. 平らな広い水田がある。
  4. たくさんの水があって水不足にならない。
  5. 日照時間がある(昼と夜の温度差が大きい)
  6. ぼこぼこより平らな土地がよくて、川があって平野も広いからそれだけ米づくりが盛ん。
  7. 平坦で肥沃な土地、豊かな水と温暖な気候などの米づくりに最適な条件に恵まれている。

こうして調べていくと、よい米を作るための条件が見えてきた。

子どもたちは、自分の立てた仮説の証拠が見つかり満足そうであった。

米づくりが盛んなところはどんなところですか?調べたことを発表しよう

子どもたちが調べた米の産地の条件は次のものであった。

どれも納得できるものである。意味のわからない言葉は国語辞典で調べた。
さて中藁科地区は米の産地としてどうなのであろう。このことについて考えた。

中藁科地区は、米づくりの盛んなところになれるだろうか?

調べたことを自分たちの地域に当てはめることで、水のこと、気候のこと、平地の広がりについてより具体的に考えた。子どもたちは「エー?、難しい、難しい」を連発していた。予想も二つに分かれた。

〈盛んなところになれる〉 7人

〈盛んなところになれない〉 8人

〈なれる〉〈なれない〉グループごとに集まって、作戦会議を開いた。資料集や教科書をめくって[水路][気候のグラフ][耕地面積にあける田んぼの割合]などの資料を見つけていった。

中藁科は、米づくりの盛んなところになれるか話し合おう。

この話し合いは白熱した。「棚田を作ればいい」という意見に対して「水を運ぶための水路が必要だ」「お茶畑がもうあるからできない」などの考えが出された。なかなか結論が出なかったが、水は十分あるが庄内平野ほどの広さがないことから、さかんな地域にはなれないであろうことを教師がまとめた。


前にもどる シリウスtop