シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
5年社会 農業の盛んな地域 授業アイディア
(1)自分の家が、どこで作られた何というお米を食べているか調べてみよう。
自分たちが調べてきた産地(銘柄)を、日本地図にマーキングする。
(2)教科書p12の写真を見て、わかったこと・気づいたことを出し合おう
・とても広い …長田西小学区と比べてどのくらい広いのだろう?
・田んぼが四角…どうして田んぼは四角い形なのだろう?
→ 学習問題作り
@ どうして○○なんだろうか?
A 班の中で問題を出し合い、すぐ解決できるものは解決させる。
B 班の人で解決できない問題を全体の場に出し、学習問題とする。
(3)大きくて四角くなっている田んぼには、どんなヒミツがあるのだろう?
・機械類(田植機、コンバイン)を動かしやすい
・トラックも道がまっすぐだと通りやすい
・水路もまっすぐだと管理しやすい
→ 消しごむをコンバインに見立てて、四角い田と丸い田で動かしてみよう
(4)昔の長田西地区は、米づくりに適したところだったといえるだろうか?
・いえる …昔の長田地区の写真を見てみよう。条件に合っている。
参考サイト【どうして庄内平野は米づくりが盛んなのか?】
@1つの田の面積を広げることによって、効率のよい作業ができるようになる。
A[庄内平野の耕地の割合]というグラフでは、田の占める割合が87%ある。
B平らな広い水田がある。
Cたくさんの水があって水不足にならない。
D日照時間がある(昼と夜の温度差が大きい)
E平らな土地がよくて、川があって平野も広いからそれだけ米づくりが盛ん。
F平坦で肥沃な土地、豊かな水と温暖な気候などの米づくりに最適な条件。
(5)長田地区の「新田」さがしをしてみよう。
・丸子新田(丸子の新田) 東新田(小坂から見て東にある新田)
(6)白米と玄米の違いを調べよう。
@ 玄米、白米、籾(もみ)、糠(ぬか)を提示する
A 玄米と白米を絵に描く
B 玄米と白米の違いはどこにあるだろう。
C なぜ私たちは白米を食べるのだろう。玄米を食べる人はなぜ食べるのだろう
D 実際に玄米を食べてみよう。
(7)バケツ稲セットで米づくりに挑戦してみよう
(8)[10a当たりの米の生産量の変化]のグラフで、生産量が増えているのはどうし
てだろう。
・あいがも ・農業機械 ・土地改良 ・品種改良
→ 調べてみよう
(9)農家の人はいろいろ工夫しているのに、[米の生産量と消費量の変化]のグラフを見ると米の生産量は減っている。その一番のわけは何だろう。
(10)日本全国産地マップを作ろう
・野菜、果物、牧畜の産地を日本地図にマーキングしていく
(2)日本では、どんな場所で米が作られているのだろう。
「○○ならば、米作りが盛んである」と仮説を立ててみよう。
・気候が寒ければ、米作りが盛んである
・川が近くに流れているならば、米作りが盛んである
(3)自分の予想した仮説が本当に正しいかどうかを、資料集や本で調べてみよう。