シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
前回の授業では手作業と機械作業について比べた。そのときに、手作業は狭くて、機械作業は田んぼが広い。広さが違うのはなぜだろう? という疑問が出されていた。そこで今回は、田んぼの形について考えた。
まず写真を見せて、いろいろと自由に思ったことや、感じたことを出し合った後に、
と問うと
・田んぼの形がすっきりしている
・形が四角くなっている。
・田んぼの大きさが大きくなっている。
・道が真っ直ぐで、車が通りやすい。
〈田んぼの形〉〈田んぼの広さ〉〈道〉について出された。そこで、
・なぜ最初からしっかり見えるようにしなかったのか。
・そのままの田んぼの形でもいいのに、なんでちゃんとした形にするのだろう。
・整備前は、形がごちゃごちゃしているけれど、整備後は形が長方形になっている。
・なぜ大きい形や小さい形があるのかな。
このように田んぼの形や広さについての気づきや疑問を書き出して発表した。
この授業での主発問である。子どもたちは次のように考えた。
・仕事がやりやすくなる。どこに水を上げたらよいかを覚えやすい。
・整備する前の田んぼはトラクターが通れないが、整備した田んぼは簡単に通れる。
・整備した田んぼは、トラックが通りやすくなる
こうした意見が出たので、それを仮想体験できるものを用意した。田んぼの形を描いた図を取り出して、どちらの方がトラクターを動かしやすいか、シミュレーションした。
トラクターには消しゴムを使うこととし、トラクターに見立てた消しゴムを動かした。整備前の田んぼでは、どうしても隅の部分がうまくいかないことを作業によって気づくことができた。
次に、
農業用機械の他に田んぼに出入りするものとして、
〈上水〉 〈下水〉 〈農薬〉 〈人〉 〈軽トラ〉
などが出された。こうしたものにとっては、整備前と整備後のどちらの形の方がより都合がいいのだろう。図の上で、水の通り道をつくったり、軽トラックの動き方を試したり、資料集を使って考えたりした。
・整備すると上水は最初の図の上の方から入れて、だんだんと家(図の下)の方へ入れられる。
・形を四角くすると、人が迷子にならない。上水や下水は、田んぼが広い方がいい。
・整備したあとは隅々まで作業ができる。
・お米がいっぱい植えられるから。
・「子どもの国(テーマパーク)」だけど迷子になってしまうけれど、スーパーマーケットなどはちゃんと区切られていて迷子にならなくてわかりやすい。それと同じでわかりやすい。
こうした農業機械以外の気づきを持つことができた。このような耕地の整備をすることで、米の生産が高まることがわかった。
大研後の事後研でいただいた意見
・学習問題は子どもの言葉(つぶやき)を生かした方が、より子どもの思考に沿う
「田んぼを大きくて四角くするのには、何かよさがあるのだろうか」
→「なぜ田んぼの形を変えたのだろう?」
・子どもの思考に沿わないものが出てくると、子どもは止まる。
「機械を動かすためだけだろうか? 田んぼに出入りするものは、他に何がありますか?」〈水〉〈農薬〉〈軽トラ〉〈人〉
→消しゴムトラクターのあと、急にこれを考えることになったので止まった
・学習問題が弱かった。対立する場面(発問)があると深まっていく。
社会は、見える事象から見えない事象(人の思い)へつないでいくとよい。
→「お金をかけて、機械を買ってまで、整備する必要があるのか?」
・消しゴムトラクターのアイディアはおもしろかった。子どもが動かしながら考えていた。いろいろなアイディアが授業の中にあった。
・子どもたちの学ぶ姿勢ができていた。短い期間でよくここまで育っているね。
・列指名のときにさされてもどんどん答えられていたのがよかった。
・話し合いの場面で、全員が中央を向いて「まあるくなって相談」がよかった。(多数)
・聞く話すで「〜〜でしょ」「うん」がいいなと思った。しっとりした雰囲気だった。
優しいというか、温かい感じがした。