シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
’02自動車を作る工業6
自動車の生産が減っているわけは
森竹高裕
自動車を組み立てる様子が分かったところで、自動車業界全体に目を向けた授業をおこなった。まず[自動車の生産台数の変化]というグラフを見せて
自動車の生産台数の変化のグラフを見てどんなことに気づきましたか?
- 日本は生産台数が多い
- 1990年から減っている
- アメリカに逆転された
最近は生産台数が減少しているのであるが、その理由について考えた。
最近の日本は車の生産台数が減っているのはどうしてだろう?
この質問に対して四つの理由が出された。
〈事故が多くなった〉 〈部品のミスが多くなった〉
〈車が高くなった〉 〈人がやめた・リストラ・お金がなくなった〉
出された考えの中で一番おかしいと思うものから検討していった。
〈事故が多くなったがおかしい〉
- [事故でなくなった人の数の変化]のグラフをみると、交通事故が多いのは1970年で1980年からは減っている。車の生産台数は 1990年から減っているから事故が多くなったはおかしい。
〈部品のミスが多くなったはおかしい〉
- 工場見学にいった時にすごく検査などしていて、ほとんどしっかりできていてもだめになっていたし、機械を使って調べたりしているからミスが多くなったのは違うと思う。
このような討論から〈人がやめた・リストラ・お金がなくなった〉が最後まで残った。90年から日本はバブルがはじけ不況になったから、車の生産台数も減っていることが考えられる、と説明をした。
次の時間は、これからの自動車のあり方について考えた。
自動車がたくさん増えましたが、自動車が増えて何か困ったことはあるでしょうか?
・排気ガス(体に悪い、オゾン層を破壊する、自然に悪い)
・ゴミ
・交通事故が増える
自動車にも良い点と悪い点がある。これからの自動車はどうあったらいいのだろう。自動車で未来への夢をひろげてみた。
大人になったころ、こんな車ができるといいなというアイディアをだそう。
ただ単に未来の車を書かせると、車は空を飛びスピードはだし放題になる。これでは地上の問題が空に移るだけである。
・あるとよい機能 ・大人になったころの車 ・何の力で動くのか
・スピードと安全性 ・どんなものでつくるか
という視点で考えさせた。すると、子どもらしいなかなか良いアイディアが出された。
- 人にあたる前にセンサーが作動して前のエアバックが出る。もし大ケガをしたら近くの病院まで自動で行く。
- 単1電池、10個で動く。一番前のところがクッションになっている。
- 燃料は、木の葉など自然から取れたエキス。車は何かにぶつかったらイスごと外に出る。自動運転で行き先の地図を入れるだけ。
- カメラのようなセンサーで信号が赤になると自動的に止まる。空き缶のゴミとか溶かしたものを材料でつかう。地図は立体映像が出て教えてくれる。
- 中の人は絶対にケガをしない。表面のところがへこんでも中は大丈夫。左右が見えやすいように大きな窓ガラスにする。
- 電池の力で動く。電池は車の上のアンテナに電柱から送られてくる。
- 雨をためて走る(水の力で走る車)
- 太陽の力で動く車。太陽の力でカーナビやライトも動く。エアバックを後ろの席までつける。
前にもどる シリウスtop