シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
明治23年に東海道線の開通により、明治トンネルの通行量は激減してしまった。それに伴い、収入も著しく減少した。その結果、深刻な結社は経営難に陥り、毎年収入の3分の2をかけていたトンネルの修繕費すらも削減せざるを得なくなった。これに追い打ちをかけるように、明治29年にカンテラの失火によって、トンネル内部の木枠が燃え岩石が崩落して通行不能になってしまったのである。
結社の人々はどのような思いでこのトンネルを見つめていたのであろう。志太郡の議会からは、早期の再開を要望されていたが、トンネル事業を続ければ続けるほど赤字になってしまうというジレンマに陥ってしまう。再度トンネルを掘るか、掘らざるべきか、当時の人々の立場に立って考えてみることにした。
この最初の問いかけに対して〈もう一度掘る〉20人〈掘らない〉14人となった。
〈もう一度掘る〉20人
・「掘り直そう」という話が持ち上がっていたということは、トンネルを通りたい人がいるということだと思う。
・カンテラの失火によって通れなくなるなんて悔しいから取り直す。
・村の人に楽になってほしいという願いで作ったんだから、明治トンネルがないと村の人は楽にならないから。
・もし、今度は鉄道が崩れたときに、明治トンネルが崩れたままだと困るから。
〈掘らない〉
・もう1回作り直しても通る人がいないし、人が来ないのに掘っても疲れるから。
・これまで2億円も使っているんだし、もう一度掘り直すと、もっとお金がかかるから。
・もう一度トンネルを作ったとしても、多分人がこないと思うから。やらない方がよい。
さてここで資料を与えて、考えの似た者同士で、小グループを作り深く考えてみることにした。
討論をするときに、相手を説得するための資料を作った。こうしてから
カンテラの失火によって通れなくなってしまった明治トンネル。「自分が結社の人ならトンネルを掘り直すだろうか」と討論をした。この時点で子どもたちの考えは〈掘りなおす〉20人〈掘らない〉16人であった。考えのにた子がいるので、話し合う前に作戦タイムを取った。
〈掘りなおす〉
〈掘らない〉
こうした話し合いの中から
・一人のためよりみんなのため
・お金よりも命が大事
という先人の人々の願いに通じるような意見が出され、とてもよい話し合いができた。