シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


明治トンネルを掘った人々の願い7

トンネルと鉄道を比べよう

森竹高裕


 子どもたちは、明治トンネルの通行料は安全のために使われていたのではないかという。子どもたちの仮説を裏付けるために、グラフを使った学習をした。グラフの題名や縦軸・横軸の項目を確認した後に

グラフを見て、気がつくこと・分かることはなんですか。 

 ・11年から22年まではいい感じに進んでいる。23年からぐっと下がった。
 ・収支は上がったり下がったりしている。入ったお金が多いときは、支出の数も多い。
 ・はじめの方と後の方は、両方とも少なくなっている。支出は最初はとても少ない。
 ・入ったお金の半分以上を使ってトンネルを直している。

 グラフを見ると、収入で得たお金の半分以上を使ってトンネルを直していることがわかる。実際には、山崩れ防止等のトンネルまでの道の補修に使われていたと考えられる。

 さて、明治23年から急にグラフが下がる。子どもたちもこの変化に気づいた。

明治23年から急にグラフが下がりましたが、この年に何かができました。何ができたのでしょうか。

 いろいろ「ああだ」「こうだ」と出し合って、やがて鉄道ができたことがわかった。東海道線ができたことで、トンネルの通行料はグッと減ってしまったのである。

トンネルと鉄道について比べてみよう。

 写真を使って、東海道線のことを説明しながらかかる時間・運べる量・かかるお金について、表にまとめていった。JR静岡駅に問い合わせて、当時の静岡〜焼津間の運賃を、今の物価に換算すると約3500円とした。

  トンネル  鉄 道 
かかるお金 安い 高い
ものを運べる量 少ない 多い
かかるお金 少ない 多い

 さてここで

作物や製品を運ぶためには、トンネルと鉄道ではどちらが便利なのでしょう。

 今も昔も人だけでなく、物資も往来する。藤枝・岡部からは農作物が、静岡からは製品が運ばれていたことであろう。こうしたものを運ぶとき、トンネルと鉄道ではどちらが便利なのかを考えさせたところ、ほぼ全員が〈鉄道〉だと考えた。

〈鉄道〉

 このように鉄道の便利さをあげることができた。トンネルに代わって鉄道が使われてようになったことに気づくことができた。

岡部町の資料をもとに森竹が作成。(掲載に問題がある場合はご連絡下さい。)

前にもどる シリウスtop