シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


明治トンネルを掘った人々の願い3

学習してみたいこと

森竹高裕


 明治トンネルに出かけて、子どもたちはさまざまなことに気づき、発見をした。また中には、疑問・はてな?を持った子もいた。そこでこの明治トンネルで、どんなことを勉強してみたいとか、学習問題を班ごとに作った。

班の人たちで、明治トンネルでどんなことを学習してみたいのか相談してみよう。

 各班ごとにどんなことを学びたいのか相談をした。あまりにも簡単なものは問題にならないし、難しすぎるものは解けない。ちょっと難しいけれど、がんばれば自分たちで解けそうな問題が理想である。各班からとてもよい問題が出そろった。
 ・明治トンネルの入り口と出口はなぜ作り方が違うのか。
 ・明治トンネルは、どうやって山の中に作ったのか。
 ・誰が何日かけて作ったのか、なんで車は通らないのか、なんで明かりが少なくて真ん中についているか。
 ・明治トンネルは作り直したときに、なぜもっと電気を増やさなかったのか。
 ・明治トンネルは、なぜ木からレンガにして大きく作り変えたのか。
 ・明治トンネルは、何人くらいで作ったのだろう。
 ・どうして明治トンネルの高さは、昭和や平成のトンネルと違うのだろう。
 ・明治トンネルは、どうして岡部側と丸子側で出口の材料が違うのだろう。
 ・なぜ明治トンネルは、1回作り直したのだろう。

 このような問題ができたところで、この問題に対する予想をした。

班の問題に対する予想をしましょう。自分たちの班の予想ができたら、他の班のも考えよう。

 ・木のシャベルで掘って、バランスが崩れないようにレンガをつけた。曲がったのは石か山のせい。
 ・5年くらい。駐車場とかあったから、通ったと思う。
 ・台風とか大雨とか大雨が出て、木だと崩れたから中にいる人が死んでしまうと困る。
 ・100人以下だと思う。
 ・私は材料がなくて昔はトンネルと高さが低かったけれど、時代が進んで材料も増えてきて高くなった。
 ・岡部と丸子では取れる材料が違った。一つの材料では両方の出口を作れなかった。
 ・昔は木しかなかったけれど、レンガができたから。「レンガの方がいいんじゃね」と思ったから。

 このようにそれぞれの班ごと、自分たちの予想を立ててから資料を使って調べていった。

家族に聞いたり、資料読んで、自分たちの問題を解こう。

 学校で用意した資料は「わたしたちの町 岡部」「インターネットの明治トンネルの説明サイト」などである。子どもたちは家族に聞いたことや、丸子ガイドブックなどを持ち寄り調べた。

前にもどる シリウスtop