シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
「昔のくらしとまちづくり」という単元の学習をしている。まちを開発してきた人々の苦労や願いを地域の素材を通して学んでゆく。本校の学区には、由緒のあるものが様々にある。その中から明治トンネルを取り上げることにした。
この明治トンネルも先人の苦労や願いがたくさん詰まったものである。決して、いつの間にか、誰かから与えられたものではない。授業を通してそんな先人の思いや願いに触れていきたい。
まず、授業の最初に「宇津ノ谷墜道絵図」を配布した。
・車に乗っている人がいない。
・家が山の中にある。
・トンネルがある。 といった様子から
・トンネルがあるからそんなに古くなくて大正時代くらいじゃないの?
という声があがった。この推理がすばらしい。明治時代であることを教えた。次に場所である。絵を見ているうちにある子が「これって明治トンネルみたい」と気づき正解をした。聞くと、休日に家族で遊びに行ったのだという。明治時代のトンネルであることがわかったところで、
絵に色を塗ると、必然的によく見るようになる。色を決めるにも「これは何だろう?」と考えるようになる。子どもたちは、こんなことに気づいた。
・川や崖があったのか。
・柵のようなものは何だろう。
・帽子をかぶっている人がいる。
・何かの旗がある。この旗は何だろう。
・道のところに家が並んでいっぱいある。
・トンネルの中を人が通り抜けている。
・トンネルの中に人が入っていた。家がくねくね曲がっている。
・なんでトンネルなんか作ったのかな。トンネルはどこに続いていたのか。
・なんで、みんな行列になってるのか。
・急な道が多い。
のようにたくさんの気づきがあった。この中で特に「なぜトンネルを作ったのか」について学習を進めていくことにした。