シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合
地図帳の使い方を楽しみながら、身につけていく授業である。まず、地図帳を開いて静岡県のところを見た。
・静岡県
全員がすぐに答えることができた。地図帳のどこかに証拠が書いてあることを問うと「静岡県」とやや大きめの赤い字で書いてあることに気づいた。
確認するために、教師が言った都道府県名を地図帳で探させる。見つけた子は、その場所を指で押さえさせる。同じページにのっている県名をどんどん言ってテンポよく進めた。
子どもたちは、赤い字というヒントをもとにあちこちを探した。しばらくすると外国の名前であることに気づいた。外国の名前も、赤い字で書かれていることも付け加える。世界地図を見ながら、赤い字で書いてある国を言わせ、全員で探す。班で競争させると盛り上がる。
静岡市、浜松市、沼津市、岡部町、蒲原町…
子どもたちは地図帳を見ながらどんどん名前をあげていった。
・丸印のマークが違う。○、◎、● などがある、
・静岡市だけ赤い丸になっている。
これもすぐにはわからない。地図帳をあちこちめくって探している。そのうちに、地図記号の約束のページを見つけた。
・人口によって丸印のマークが決まっている。
・岡部町の記号は、人口10万人未満の都市。
・藤枝市の記号は、人口10万〜30万人の都市。
・浜松市の記号は、人口30万人〜100万人の都市
ほかにも「人口100万人以上の都市」の記号があることに気づくので、押さえておく。
少し難しいので、まわりの子と相談させた。地図帳を探すと「都道府県庁の所在地」と書いてあるが「県庁」の意味が分からない子が多いので「県庁」の意味を調べさせた。
こうして都道府県庁のある場所、人口の違いで記号の色や形が違うことに気づかせていった。
「北海道」「岩手」「茨城」「神奈川」など次々と問題を出していく。ここでも、見つけたら指で押さえていった。全員立たせたあと、見つけた子から指で押さえて座るゲームのように進めていってもおもしろい。
最後に、人口によって都市の記号が違うことを説明した。
先行実践:地図帳の使い方(地図の記号)
http://www6.ocn.ne.jp/~tomohiko/tizuchou.htm
参考文献:「生きる力」を育む社会科授業 (有田和正著、明治図書)