シリウス/ 国語 / 社会 / 算数 / 理科 / 生活 / 音楽 / 図工 / 体育 / 道徳 / 学活 / 特活 / 総合


郷土に伝わる願い6

〜川の流れを変えたのはなぜか〜

森竹高裕



 5500円(今の4000万円)という大金を使って、なぜ川の流れを変えたのだろう。川の流れを変えたわけについて考えた。

大金を出して川の流れを変えたのはなぜだろう。 

〈家を作るため〉〈田畑を作るため〉〈被害から防ぐため〉という三つの考えを確認した。この新しくできた土地は一体誰が使ったのだろう。

 新しくできた土地は、結局誰が使ったのだろう。

 すぐに起きたつぶやきは〈村の人たち(みんな)〉たちという声だった。子どもたちは直感的にそう思ったようだ。このことをもう少し深く考えさせたかったので、私はわざと反対意見を出した。

「〈みんな〉のためだと言っているけれど、先生が〈お金を出した人〉だと思うな。だって一人の出したお金が200万以上でしょう。そんなにお金を出したんだから、お金を出していない人に土地を使わせるのは惜しいし、被害を食い止めたと言っているけれど、切り抜きを作ることで川はより氾濫するようになったのです。」

 こう揺さぶると半分ほどの子が〈お金を出した人〉に考えを変えた。それでも〈村の人たち(みんな)〉のためと主張する子がいる。理由を聞くと

〈村の人たち(みんな)〉

 とても鋭い意見が多く、うなずかされた。みんなのためでなかったら、記念碑を作るわけがない。さてこれを確かなものするために

百年祭の歌の中にヒントが隠されています。この歌をよく読んで誰のために作ったのか考えてみよう。

 子どもたちは辞書を片手に言葉を調べていった。そのうち「わかった。わかった」という声が聞こえてきた。子どもたちが調べた言葉は次のものである。難しい言葉が多くあったが、言葉調べをしていくと、どの言葉も切り抜きにぴったり合う言葉であることがわかってきた。

【営み】仕事、働き、行い
【奮い立つ】元気が出てやる気が起こる
【礎】物事の一番土台のところ
【偲ぶ】懐かしく思う
【築く】土や石を積み上げ固めて作る
【捧げる】両手で物をより高くあげる
【まみれる】土や泥が体中について汚くなる
【御仏】仏像
【開さく】新たに道や川を通すこと

このように百年祭の歌の意味を解読していった。

「富沢明神山開鑿百年祭奉賛御和讃」 S55.11.23作

 いとなみ少なき富沢の 明神山を切り抜いて
 くらしの礎を築かんと 結びは固く奮い立つ
 岩おば砕き土を掘り 挫ける心に鞭打ちて
 迎えて今日は百年碑 開鑿なされしご苦労を
 一入深く忍びつつ、捧げまつらん御仏に

前にもどる シリウスtop